代々木上原教会一覧

NO IMAGE

「来なさい、そうすれば分かる」ヨハネ1:35-42 中村吉基

今日の箇所はとても単純に見えるが、とても素晴らしい出来事をたった20行足らずに押し込めてあるので、想像力を掻き立てて向き合わなければならない。ヨハネの「神の小羊」という信仰告白を見、イエスに従った弟子たち2人(ひとりはアンデレ)は従って行き、泊まっていた場所に留った。「来なさい、そうすれば分かる」(39節)というイエスの言葉は滞在場所を見せてたかったのではない。そのご性質やお人柄を通して指さす先の神を示してくださったのである。またこの2人もイエスの宿泊先ではなく、主ご自身を知りたかったのである。2人が主イエスのもとに泊まった時、何があったか定かではないが、アンデレはシモンに「わたしたちはメシア(中略)に出会った」といい、シモンを主イエスのもとに導く。この「泊まった」という言葉はぶどうの木の譬えの「わたしにつながっていなさい」と同じ動詞である。2人にイエスはつながってくださったのである。主イエスを心に宿した人は変えられていき、神の力が顕されていくのである。

NO IMAGE

「神の愛する子・心に適う人」マタイ3:13-17 中村吉基

洗礼はとても大きな節目である。イエスがヨハネから洗礼を受けたとき、ヨハネはイエスが洗礼を受けることを思いとどまらせようとするが、イエスは洗礼を受ける。すると、神の霊が降り、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という天からの声が聞こえた。神は罪ある人々と同じように洗礼を受けられた主イエスを喜ばれた。主イエスの洗礼にならって、キリスト教会も洗礼を大切に受け継いできた。自然の中で大きな力を持つ水によって一度生まれ変わり、「私はイエス・キリストと共に歩む」という決意を表すのが洗礼である。洗礼は入学式であって免許を与える授与式のようなものではない。「わたしの愛する子、わたしの心に適う者」という言葉は私たちにもむけられている。洗礼によって、心に灯された光は輝き続ける。

NO IMAGE

「365日毎日が感謝」コロサイ3:12〜17 中村吉基

今日の箇所でパウロはキリスト者とはどのような者であるのか3つのことを教えている。(1)神に選ばれ、(2)聖なる者とされ、つまり、世の罪から切り離されて聖なるものとされ、(3)愛されている存在、であると。神からの愛を受け取り他に分けなければならない。憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容、そして赦すこと、愛を身につけなさいと一種の命令形で語られている。以上のことは心がいつも騒がしく乱されていると実行できない。いつも「キリストの平和」で心が安定していることが必要であり、そのためには「キリストの言葉」が必要である。新年に毎日聖書を開いて、お祈りする習慣をつけてほしい。そして365日毎日感謝できるようになったらこの上なく幸いである。

NO IMAGE

「イエスはキリスト」ヨハネ1:1-14 中村吉基

今日の箇所にある「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった」を丁寧に紐解いていくと、天地創造の際にも共におられたようなことになってしまう。なぜだろうか?それは神が2000年前にイエス・キリストを人間にしこの世界にお送りくださったが、キリストはそれよりはるか以前から神のみもとにおられたということをヨハネは伝えている。そしてキリストこそいのちの源、人間を照らす光であるとも記している。続く「光は暗闇の中で」も自然現象の光と闇のことのみならず人生の道のことである。その中で最も明るい光がキリストである。そして「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。肉は人間という意味であるが、ただ肉体のみならずすべてである。それを「受肉」という。人間の罪を許すために神はイエス・キリストとなられて私たちの間に住まわれた。今日はイエスをキリストとして迎えるクリスマス。心からイエスをキリストとしてお迎えしたい。

NO IMAGE

「すべての人を照らすまことの光」ルカ2:1-16 中村吉基

今年もクリスマスを迎えました。みなさんはなぜクリスマスを祝うかご存知でしょうか。イエスキリストの誕生日だからです。しかしなぜ彼の誕生を世界中にお祝いするのでしょうか?それはキリストがとても大切なことを教えてくれたからです。この世界で生きているすべての人は神の子だということです。自分もまわりの人も、孤独な人、病人、ホームレス、捕虜・・・もみな神の子であるという福音を知らせるためにお生まれになった。つい自分のことに集中してしまうが、1969年のベトナムで、今のウクライナで平和も求めて祈り続けている人がいる(いた)と忘れないことが大切である。この1年の混迷は来年も続くであろうが、私たちは神と結ばれて生きる特権を得て、神の子として生きることをキリストは教えてくださった。

NO IMAGE

「インマヌエル」マタイ1:18-25 中村吉基

引き続きマタイから、今週はヨセフである。いいなずけ(12,3歳頃に約束される)であったがマリアの懐妊のを知り「戸惑い」「考え込」んでしまう。なぜなら当時の律法に反してしまうからである。しかし夢で天使の言葉をききヨセフはマリアを妻として迎える。これは神のご計画であり、普段から神への信頼を篤いマリアとヨセフも選ばれたのである。このヨセフの決断によって、私たちは主イエスをインマヌエルと呼ぶことができる。夢の言葉は、今の私たちにも語られている。主イエスはいつも私たちと共にいてくださる。争いや貧困などで今よりも一人の子どもの小さないのちが誕生するのにしてもさまざまな困難があった。その中でヨセフとマリアに喜んで受け入れられた命を心に刻み感謝と喜びをもって救い主イエスをお迎えしよう。