NO IMAGE

「朽ちないもの」コリントI15:30-53 廣石望

キリスト教は復活のキリストを頭とする「死ねる者たち」と「生ける者たち」の両方から成る共同体である。「蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し」という対比で始まる今日の箇所は、キリストの運命こそがすべての人間の運命にとってモデルないし雛形というパウロの言葉である。近代以降の私たちに他者との命のつながり、ましてや失われた命との交流は可能だろうか?これに対してパウロがもっているイメージは「死者は復活して(/起こされて)朽ちない者とされ、私たちは変えられる」とあるように「変身」である。それ以降も読むと私たちと死者たちの交流が新しく回復されることが含まれる。神の裁きを介して新しく創られ解放される。「朽ちないもの」とは神による和解の達成、それを信じる私たちの死者たちへの連帯、またこの世で傷つけられている小さな命のための祈りである。

NO IMAGE

「真実は勝つ」使徒26:24-32 中村吉基

今週10月31日は宗教改革記念日、ルターの「95箇条の提題」を記念する日であるが、もう1人の旗手ジャン・カルヴァンの教会で用いられた「ジュネーブ詩編歌」を中心に礼拝を構成している。現代はカトリックとプロテスタントがかつてないほど大きく歩み寄っていて、宗教改革記念日を憶える教会が減っているともきくが、いつでも原点に帰る必要がある。今日の箇所パウロはアグリッパ王の前で弁明している。全身全霊で真実で理にかなったことを話したパウロは無罪を認められたが、ローマに渡り、そこでまた2年をすごす。その間各地の信徒へ手紙を書き「キリストの十字架の死によって神と人間は和解したのだ」と送る。かつてキリスト者を迫害すしていたが、復活のイエスに愛真実を知った。キリストの十字架を心に信じる信仰が有れば神は救ってくださる、パウロの中でこの福音は大きな喜びに変えられて行った。それと同じ信仰の喜びにルターやカルヴァンも気づき、プロテスタント教会に受け継がれている。パウロがどういう最期だったのかよくわかっていないが、パウロは知っていた、「真実は勝つ」と。

NO IMAGE

「無からの出発」フィリピ2:6−11 中村吉基

2000年前の教会でも人間関係の問題が起こっていた。さまざまなキリストに対する思い、信仰心が原因であるが、パウロはキリストが揺るぎなくそこに宣べ伝えられているならば、喜びである。ひたすらキリストの福音にふさわしい生活を送りなさい。たとえ今バラバラでもキリストへの信仰が私たちを一つにさせる、と獄中からの手紙に書く。そこから今日の箇所になるが、これは原始教会に伝わる「キリスト賛歌」(讃美歌)と理解していいだろう。ここを本田哲郎神父の訳で読むと新たな目が開かれる。これは「低みから働く神を啓示しているキリストの賛歌」であり、神と等しい生き方にこだわらず、ご自分を一旦「無」にされ、「僕」となられた。ここから私たちに教えていることは、「低み」にいたとしても、神はそこから必ずこの「私」を救い出してくださる「喜びの希望」ともいうべきものである。キリストが無になったお姿で人びとに仕えられ、十字架の死での無から復活の新しいいのちが神によって与えられたことを私たちの模範としたい。私たちには復活のイエス・キリストが与えられている。キリストにおいてこそ私たちは一つとなり、キリストを礼拝し、模範とした愛の生き方をする教会が神に心に叶った教会だとパウロは確信していた。