「神の国はあなたたちのところに」マタイ12:22-32中村吉基

イザヤ書35:1-10;マタイによる福音書12:22-32

どれだけ一生懸命に祈っていても、どれだけ心の中で強く願っていても、答えがなかなか与えられないという経験はないでしょうか。しかし聖書は自分の努力だけが結果を生むのではないと教えています。

今日の箇所では、悪霊によって目の見えない、口の利けなくなっていた人が主イエスによって癒されるという出来事が記されています。聖書の時代には、病は悪霊の仕業と考えられていたのです。これを見ていた群衆は「この人はダビデの子ではないだろうか」(23節)と言った、とあります。「ダビデの子」というのは今まで民衆が待ちに待った救い主という意味です。ある聖書では群衆が「正気を失うほど驚いた」(佐藤研訳)とあります。
 
まさに今日の旧約聖書の朗読でに聴きましたが、「雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。敵を打ち、悪に報いる神が来られる。神は来て、あなたたちを救われる。」そのとき、見えない人の目が開き/聞こえない人の耳が開く。そのとき/歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧きいで/荒れ地に川が流れる。」(4〜6節)と、神が預言者イザヤを通して約束されていたことが主イエスによって実現した瞬間でした。

主イエスがもたらした衝撃は人々の中で水面に石が投げられて輪が広がっていくかのように、だんだんと大きなものになって行きました。主イエスの行く先々に群衆は押し寄せてきました。病んでいる人、貧しい人、さまざまな人が主イエスに何かを期待して集まってきます。彼らの期待に応えて悪霊を追い払い、病を癒し、主イエスの評判はますます高まっていくばかりでした。そのようになっていく度に「イエスという人物はいったい何者なのだろう?」という問いも湧き上がってきて当然でした。そしてこれは私たちの世界でも同じですが、反対に人気者の登場したことで、その人気を疎ましく思ったり、妬んだり、ストレートに大嫌いだとする人たちをも生んでいきました。

その一例が今日の福音に登場するファリサイ派の人たち言葉や態度に表れています。彼らは主イエスの力によって悪霊が追い出されている事実を認めていました。しかし主イエスのその力が神から来たものだとは認めませんでした。なぜならそれを認めてしまうとこのファリサイ派の人たちがイエスを救い主だと認めることであり、自分たちが誇らしげに守ってきた権威を捨てなければならなくなるからです。それは今までの自分をすべて否定することにつながることでした。

そこで彼らはこう言いました。24節「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」つまり、ファリサイ派の人々は、主イエスは神の子ではなく悪霊の頭であると主張し始めたのです。そこで主イエスはファリサイ派の人々に反論します。続く25節から「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ。そんなふうでは、どうしてその国が成り立って行くだろうか。」

どんな国や町でも、もし内部に分裂が起きれば共同体として機能しなくなるものです。内戦が起こっている国を例に取ると分かりやすいでしょう。だから主が行った癒しの奇跡は悪霊によることではあり得ない、というのです。
そして主イエスはこう言われました。27節です。「わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか」。あなたたちの仲間にも悪霊を退散させるものがいるではないのか。彼らはいったい誰の力で悪霊を追い出しているのか? というのです。

ファリサイ派の人たちの行ったことは、自分たちの主張や考えや作り上げてきた世界を捨てて新しい世界に飛び込むことを恐れて、単純にイエスを悪霊に結び付けてしまうやり方でした。これは次のところで聖霊への冒涜、聖霊に言い逆らうものだとされます。もしも彼らが素直で、謙遜であったならば聖霊に導かれて「主イエスこそ救い主」であると告白する恵みが与えられていることに気づくことが出来たでしょう。

「だから、言っておく。人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦されるが、“霊”に対する冒涜は赦されない。人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない」(31、32節)。

ここで主イエスは聖霊に対する無礼な罪について言っているのですが、前に書かれている主イエスとファリサイ派の人々とのやりとりを理解しないで、ここだけを読むとつまずきかねません。私も中学生のときにこの箇所が理解できずに手当たりしだいに本を調べたり、牧師に質問したりしたのを思い出します。ここでは、神の霊によって行われた業を頑固に悪霊の仕業とする態度をとり続ける限り、その罪は決してゆるされないということが書かれているのです。神は愛であり、人の心の奥底まで見通されるお方ですから、たとえどんな罪を犯した者でも、謙遜に神に立ち帰るならばゆるされない罪はありません。神は罪びとが回心して立ち帰ることができるために、主イエスを世に送ってくださったのです。

イエス・キリストと私たちの出会いは、私たちの側が変化することが求められます。その中で主イエスは自信満々で生きてきた世界や考え方を捨てて、主イエスと同じように他者を愛して愛してやまない者へと私たちを招いておられます。自分のこれまで生きてきた世界をすばやく変えることができる謙虚な心を主イエスと出会う中で学び取りましょう。誰でも自分の守備範囲というか、これまでずっと慣れてきた場所や考え方とか生き方から方向転換するというのは容易ではないと思います。しかし、その狭い範囲だけで生きるのは私たちがより自由で大きな心を持った生き方をすることが不可能になるのです。ミシェル・クオスト(Michel Quoist,1919-97)というフランス人のカトリック司祭がおられました。「自分自身を乗り越えられるとき、人は神が望まれるような自由で寛大な、より人間らしい人になれる」という旨のことばを残しています。

神が人となった出来事、それだけで常識を超えた出来事だといえます。そして人となった神が十字架に架かってその生涯を終えるということもまた驚くべきことです。

私たちは2月22日から、受難節(レント)に入りました。レントの最初の日を「灰の水曜日」と言います。灰の水曜日、また先週の受難節第1主日の礼拝の中で灰を額につけ、自分たちは「ちり」に過ぎないということを再確認するのです。私は先週台湾の教会でご奉仕しましたが、台湾でも「聖灰礼拝」というものが行われておりましたし、教会に向かう途中、駅の地下街で、どこかの教会で礼拝を終えた信徒さんなのでしょう。額に十字架の形で灰をつけたまま歩いている人を見ました。私たちは「ちり」からできた存在、小さな存在なのだと再確認する時、それが受難節です。

神は御独り子を与えるほどこの世を愛されました(ヨハネ3:16)。私たち人間は本当に小さく弱いものです。そして罪深いのです。この汚れて「ちり」に過ぎない私たちに、十字架に架かられて死なれた主イエスの心は大きな愛を私たちにプレゼントしてくださったのです。十字架の死からご復活まで神の栄光を見せてくださいました。普段からいつもそうしたいのですが、この受難節の時に、神の前で、罪をおわびする、そしてゆるしていただく。また謙虚さが足りないときにじっくり黙想をして神に方向転換をする力をいただきましょう。 

この説教の冒頭に、どれだけ一生懸命祈っていても、どれだけ心の中で強く願っていても、答えがなかなか与えられないという経験はないでしょうかと、皆さんにお尋ねしました。その答えの一つは、じっと待っているのではなくて、憐れみ深い主イエスに目を留めることからすべては変わって行きます。こんなに罪深い私のような者のところに、「神の国は来た」と教えてくださった主イエスが来てくださっている! このことに私たちの目が開かれたときに、私たちの問題はすでにほとんど解決してしまっているのです。今日の福音のことば、28節を心に刻みましょう。「しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。」
そうです。この通りです。神の国はもう私たちのところに来ているのです。安心して新しい1週間に歩み出しましょう。