受難節一覧

NO IMAGE

「イエスにならう」マタイ4:1-11 中村吉基

先週14日の「灰の水曜日」、昨年の棕櫚の主日に飾られた棕梠の葉を燃やして、その灰をそれぞれの額につけて「土の塵」から想像されたことを思い起こした。今日の箇所では悪魔がイエスを誘惑した箇所である。しかしこの冒頭には〝霊〟によって導かれたのだとある。霊による導きによって悪魔の試練を受ける、すべては神のもとにるのである。さて、誘惑するものは石をパンに変えるように、つまり物質的なモノにように満たされることとと預言者としてのイエスを試している。旧約聖書のエリヤにちなんでいるものである。次に都の神殿の屋根の端に立たせ飛び降りたらどうだ?と誘い、自分さえ良ければいいとする誘惑(十字架にかけられた際に人々から侮辱も同じような言葉であった)と同時に祭司としてのイエスを試している。祭司は神と人の間を執りなす役割なので、神はイエスを助けるだろうというのです。次に悪魔は非常に高い山から国々を見せてもし、ひれ伏してわたしを拝むならこれをみんな与えようという。富と権力に対する試練、そして王としてのイエスを試している。これらに対してイエスは「退け、サタン」と言われる。サタンの誘惑は私たちにも向けられるし、私たちの中にもある。命も富も必要であるが執着してはいけない。私たちは神の言葉に従うことが大切である。神の言葉に導かれ養われることを受難節の課題としたい。

NO IMAGE

「イエスの驚き」マタイ8:5-13 中村吉基

自分の予想をはるかに超えたところに人は驚くことが多いが、今日の箇所でイエスは百人隊長に驚いている。何に驚いたのだろうか?1.5〜9節でみられるように百人隊長がイエスの権威、すなわち神のひとり子であることを信じているところ、2.百人隊長が異邦人であること。当時のユダヤ人は外国人は本物の神を知らない穢れた存在と思っていたのである。3.彼がローマ帝国の百人隊長という権威ある人物であったことである。百人隊長とは駐留していたローマ帝国軍の1つのユニットの指揮者のことで、そのような人物がイエスにお願いにきたこと。4.その部下に対する愛。当時の歩兵は百人隊長にとってみれば道具のように扱われていたにも関わらず、まるで99匹をおいても、迷ってしまった1匹を探しだすという神の視線を感じさせる行動。これにイエスは驚いているのである。これはフィリピの信徒への手紙2章6〜8節の神でありながら、それを捨てて、仕えられる者から仕える者へと変わられたキリストを彷彿とさせる。私たちが主イエスを驚かせるのはどんな時であろうか?彼がお示しになったすべてを人間に与える心、命までも差し出された十字架の心が、私たちの心と一致するとき、私たちは主イエスに驚かれるような者に変えられて行くのである。

NO IMAGE

「復活の証人たち」 コリントI 15:1-12 中村吉基

復活の信仰は、主イエスの弟子たちが作り上げた物語であろうとする説明がかなり昔から存在している。十字架は弟子たちに大層な衝撃だったので、弟子たちの“心の中で”復活したという説である。しかしパウロの説教である今日の箇所を読むと、矛盾する点がいくつかある。第一に、生前のイエスに会ったことのない、しかも当時のキリスト者を迫害していたパウロの心に主イエスが復活するような経験はしていないと思われるのである。第二に、パウロは福音が伝えられることを「キリストは○○に現れた」と語っていることである。5節以降に「現れた」という言葉が6回繰り返される。主イエスさまご自身が現れてくださったということがパウロによって強調されている。第3に、復活の証人と記されてあるところには「十字架」という言葉がセットになっている。十字架刑があったことは事実、しかし一度死んだ人が甦るなどということは普通の常識では考えられないこと、偽証ととられ敵対している陣営に攻撃の材料を提供しかねない。よほどの根拠がなければ言えることではない。しかし信じられない人もいたようで、この反対者たちにパウロはたいへん苦心する。パウロのみならず、現代でもそうである。パウロは「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです」といい、復活の主によってパウロは「自分は今、生かされている」という境地に達している。私たちも主によって確かに「今、生かされて」いるのである。

NO IMAGE

「承認から証人へ」ルカ24:36-48 中村吉基

今日の箇所に「あなたがたはこれらのことの証人となる」とある。2000年以上前のイスラエルであった主イエスの復活を私たちが知っているのも、直接見た弟子たちに始まり「復活のキリストの証人」となった人々の「証言」が伝えられたからである。「その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」の中の「あらゆる国の人々に」は大切である。主イエスは全ての人と一緒にいてくださる。つい人を選んでしまったりするような醜い心を清めるのが聖霊である。私たちはもっと聖霊の働きを感じなければならない。十字架の後、喪失感と混乱の中にあった弟子たちは、はじめは信じられなかったが食事をとるイエスを見て復活がわかり、喜びの頂点に達した。「使徒言行録」に記されているようにたったの11人で「すべての人」に福音を伝えた。主イエスは今も、私たちを世界中に遣わされようとしておられる。普段の生活での悩みをうちあけてすっきりする場合があるが、自分の気持ちだけを考えていてはいけない。また遠くでおきたニュースをきいても何もできないと思ってはならない。祈ることや、声をあげることはできるはずである。11人の弟子たちが始めたように、私たちも重い腰を上げなければ何も広がっては行かない。礼拝はイエスの出来事を直接見聞きした弟子たちの「証言」を聞く場所である。一人ひとりが聖霊からの力を受け、教会を形成し、宣教に出かけていこう。

NO IMAGE

「心が燃える経験」ルカ24:13-35 中村吉基

ルカによる福音書の終わりの部分である。クレオパともう一人が出会った旅人にナザレのイエスの遺体がなくなったことを話すと、その初対面の「旅人」にバカよばわりされ、教えをうける展開となる。そしてエマオで彼を無理にひきとめ食事をしている最中に、イエスだとわかったが、その時イエス姿は見えなくなった。その後2人は「心が燃えていた」という体験について話し合う。私たちが信じている神は高いところに鎮座しているものではなく、私たちの只中に近づいてこられる。礼拝では最初に招詞がある。辛い現実から集められ、み言葉を通して、主イエスから福音を告げられて 励まされて、そうして時にパンを割いてご自分を渡し、私たちのうちに共にいて下さる。復活の主に出会えるのが礼拝、礼拝には力がある。このことに気づいて、共に喜ぶことのできる礼拝者でありたい。

NO IMAGE

「わたしを思い出してください」ルカ23:35-43 中村吉基

ゴルゴダの丘の上の3本の十字架のうち2本は悪事を働き死刑宣告を受けた二人の罪人もので、もう1本はイエスのものであった。罪人のうちの1人は、他の律法学者、議員や兵士と同じように「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」と罵る。しかしもう1人はイエスが救い主であることをすぐに信じたのか「我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」といい、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言う。イエスはそれに対し、「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言う。その罪人がどのような人生をおくってきたのか一切問わず、心をいれかえ神へと方向転換しただけで救いの手を差し伸べられたのである。この「楽園」という言葉はパラディソス、エデンの園、つまり神と人とが結ばれて平和に暮らしている世界、それが楽園である。力をなくした状態の中でも、神が共にいてくださることに気づいたときそこはもう楽園である。受難週にあたり十字架に架けられたイエスが「父よ、彼らをお赦しください」と祈ったことを憶え、我々も「自分自身を傷つけた人」をゆるし、私たちが神のみ前でゆるすのはいったい誰なのかを考えよう。その時、我々は憎しみから解放されるのである。

NO IMAGE

「ラザロ、出てきなさい」ヨハネ11:28-44 中村吉基

先週引き続きラザロである。ラザロの死後到着したイエスに姉妹のマリアは「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」という。マルタと同じである。しかしイエスは「もし信じるなら。神の栄光が見られると、言っておいたではないか」と言い、天を仰ぎ「周りにいる群衆のため」と祈り、「ラザロよ、出てきなさい」と言われた。すると、手と足を布で巻かれたまま出て来た。顔は覆いで包まれていたラザロがでてきたのである。現代の私たちにとって「巻かれている」(言語では繋ぐ、縛るのような意味もある)というのはとても厄介である。ガラテヤの信徒への手紙5章1節でパウロが書いているように「「自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由にしてくださった」のである。ラザロはキリストによって巻かれていたものを取り払われた。これと同じように私たちも今日イエスはが名前を呼んで下さり、「出てきなさい」と、闇の中から光のあるところへと引き戻してくださる。病の中でも、失望の中でも、キリストがあの重い十字架を背負い、今この時も共に苦しんでくださっている。しかしマルタとマリアのように「主がいて下さったら、こうならなかったのに・・・」と不満を持ってしまっていないだろうか。主は今日も光の中を歩んでほしいと強く願い、「出てきなさい」という呼んでくださっている。

NO IMAGE

「あなたを揺り動かす愛」ヨハネ11:1−27 中村吉基

私たちは死後お墓の中で不自由な生活を恐れるが毎日の生活の中での絶望もまた墓場の状態である。主イエスはその墓場から神が造られた素晴らしい世界へと引き戻してくれる。今日の箇所で、ラザロの病を聞いたイエスは2日間とどまりラザロは死んでしまい、マルタや他の人々は「もう少し早く居てくだされば・・・」と口にする。私たちの祈りが届かなかった時のようである。主イエスは神がお定めになった「時」をじっと待っていたのである。長い人生の中には計画どおりにいかないことがあるが神が自分のために何もしてくれないのではなく、神が働いてくださる時が用意されているからである。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか?」という言葉がある。今日も主イエスはこの問いを呼びかけておられる。「はい、信じます」と心から応答する私たちでありたい。

NO IMAGE

「神の国はあなたたちのところに」マタイ12:22-32中村吉基

口の利けなくなっていた人が主イエスによって癒される奇跡をみて、人々は「この人はダビデの子(待ちに待った救い主)ではないだろうか」と驚く。イザヤ書35章にある神の約束が主イエスによって実現した時でもあった。主イエスの人気が高まり行く先々に群衆は押し寄せるほどとなると、疎ましく思ったり、妬んだり、ストレートに大嫌いだとする人もでてきた。ファリサイ派もその一例である。彼らは奇跡は認めるが、その力を神ではなく悪霊の頭のものであると主張した。そうではないと、イエスを救い主と認め自分たちの権威を捨てなければならないからである。しかしイエスは「サタンがサタンを追い出せば内輪もめではないか」と反論し、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのかとも訊く。ファリサイ派は考えを新しくすることを恐れ神の力を悪霊の力としたが、それは聖霊への冒涜なのであると次の箇所に続くのである。イエス・キリストと私たちの出会いは、私たちの側が変化することが求められる。受難節が始まる灰の水曜日に「ちり」からできた存在であることを確認し、御独り子を与えるほどにこの世を愛し、十字架の死からご復活まで神の栄光を見せてくださった神に、罪をわび、ゆるしていただく。また謙虚さが足りないときにじっくり黙想をして神に方向転換をする力をいただきたい。「わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。」という言葉を信じて歩いて行こう。

NO IMAGE

受難節第2主日礼拝 2023/03/05

本日の礼拝 旧約聖書:イザヤ書35:1-10 旧約聖書:マタイによる福音書12:22-32 説教:「神の国はあなたたちのところに」 中村吉基牧師 本日の集会 教会学校:9:00(ティーンズ科第2・第...