本田哲郎一覧

NO IMAGE

「天の国は誰のものか」マタイ5:1〜12 中村吉基

イエスが山上で神について教え始められた最初の教えとして位置づけられ、教えのすべてが凝縮されているということも可能な今日の箇所「心の貧しい人々は幸いである」から8つの「幸い」は、病などで苦しむ人々を癒した後その群集の前にした説教である。イエスは行動目標を決めたわけではない。当時は「細かい律法を守ることなしに人間は救われない」とされており、その信仰から脱落してしまった人もいた。イエスは古い信仰を終わらせ新しい教えを伝えた。貧しい人、悲しむ人々は「幸いである」とは「素晴らしい知らせ」と表現する人もいる。そして柔和な人々、義に飢え乾く人々、憐れみ深い人々と続く。それぞれ実現が難しいことであるが、主イエスは成し遂げられている。つまり、相手に何が必要かを考え、相手の幸せを願って、自分の力を使う人々のことである。最後の「義のために迫害される人々」については熟慮して読まねばならないが、今日も主イエスは語ってくださっている。今日の箇所では「粘り強く」「頑丈に」行きなさいと教えられている。「天の国はその人たちのものである」というその人たちの中には私達も含まれいてる。この主イエスの約束を信じて「素晴らしい知らせ」を告げられた者たちとして歩んでいきたい。

NO IMAGE

「顔をどこに向けるのか」ルカ9:51-62 中村吉基

キリストに従いながら、生活の場においてイエス・キリストのみ言葉にどうすれば生きて行けるのか。今日の箇所でイエスはエルサレムで待ち受けている自分の最期をじっと見据えている。安全な地に留まらず険しい道を突き進むことが神のみ心であると悟り、自分の命だけを守ろうとするのではなく人々の救うことを望んだ。また弟子が彼らを歓迎しない人々を力でねじ伏せる提案をするといさめる。キリスト者は、力ではなく人を赦す心を持たねばならない。 「キリストの道」を歩む時には大きな決断が必要である。今日の箇所では、イエスに従う者がその前に父を葬ることすら許されないという厳しい話がある。この話は人間的な欲望から解放し、神の救いを得させるための道でもある。百年以上前に、大逆の冤罪で捕まった高木顕明という僧がいた。彼は極貧の門徒の中で暮らすうちに、みなともに生きる同じいのちであるという同朋和敬という考えに至る。これは現代を生きるキリスト者の我々にも通じる大切な教えである。聖書では「鋤(すき)に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」とある。油断してほんの少しの間でも主イエスから目をそらしてしまうと悪の力はつけ入る。私達はどこに顔を向けているかを問うて信仰生活を送っていきたい。