十字架一覧

NO IMAGE

「復活への希望」ヨハネ20:1−9 中村吉基

イエスがイスラエルの王となったら平和な生活ができると信じ、全てをなげうって従って来た弟子たちは、十字架刑で自分たちの救い主が殺されてしまったことを到底受け入れられなかった。しかし自分達だけが救われて平穏な生活を手に入れるというのは都合のいい自己中心的な考えではないだろうか?最後の晩餐の席で主イエスは「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」と言われた。自分の都合の良いようにでなく、イエスがなさったように誰も目を向けようとしないところで生きる人びとを愛する、それを一番大切にして弟子たちが新しい歩みを始めたのが復活の出来事である。マグダラのマリアが安息日を前に夜明けに墓へ行ったが中には何もなかった。マリア達は「遺体が持ちされた」と驚き、急いでペトロ達に知らせた。見に来た彼らも空の墓をみて「持ち去られた」と驚いたが、生前のイエスの「3日後によみがえる」という言葉を思い出し、最後にはこの出来事を神のみわざとして信じた。しかし理解はできていなかった。ヨハネ福音書ではこの「空の墓」を「希望」としている。イエスは「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる」と語っている。このように私たちに語りかけ復活の約束をしてくださる。イースターの朝、空の墓から希望がもたらされたこと、死がすべての終わりではなくその先には復活への希望があることが明らかになったのである。

NO IMAGE

「熱心と熱狂の違い」ヨハネ12:12-19 中村吉基

二千年前の誕生した教会はイエスの「死と復活」を伝えた。聖書は主イエスの「死」を私たち人間の罪のために死なれたと記しているし、パウロは「キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました」と書いている。今日から受難週である。ろばに乗ってエルサレムに入ったイエスを、枝を持った人々は「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、/イスラエルの王に。」と叫び迎えた。ラザロが生き返った奇跡を目撃した人達がイエスこそ勝利の王であると熱狂的に迎えたのである。しかしファリサイ派の人々もそれを見ていた。ヨハネは人間の「罪深さ」「愚かさ」「軽さ」を知って悲しくなるような思いでここを記したのではないかと思う。私たちは自分たちの事も自戒しなければならない。他の誰かを思う「熱心」はとても良いことだが、自分だけの思いや利益を追求したり、人から報われることばかりを考える時、その熱心は「熱狂」に変わることがある。自分ではなかなか気がつかないので、自分の闇の部分を神の光で照らしていただく必要がある。熱狂的に主イエスを迎えた群衆は、イエスを十字架で死刑に処することに賛成する。この人間の変わり身の早さ、罪深さを思いながら、今日から始まる受難週を過ごし来週は喜びのイースターを共に迎えよう。

NO IMAGE

「復活の証人たち」 コリントI 15:1-12 中村吉基

復活の信仰は、主イエスの弟子たちが作り上げた物語であろうとする説明がかなり昔から存在している。十字架は弟子たちに大層な衝撃だったので、弟子たちの“心の中で”復活したという説である。しかしパウロの説教である今日の箇所を読むと、矛盾する点がいくつかある。第一に、生前のイエスに会ったことのない、しかも当時のキリスト者を迫害していたパウロの心に主イエスが復活するような経験はしていないと思われるのである。第二に、パウロは福音が伝えられることを「キリストは○○に現れた」と語っていることである。5節以降に「現れた」という言葉が6回繰り返される。主イエスさまご自身が現れてくださったということがパウロによって強調されている。第3に、復活の証人と記されてあるところには「十字架」という言葉がセットになっている。十字架刑があったことは事実、しかし一度死んだ人が甦るなどということは普通の常識では考えられないこと、偽証ととられ敵対している陣営に攻撃の材料を提供しかねない。よほどの根拠がなければ言えることではない。しかし信じられない人もいたようで、この反対者たちにパウロはたいへん苦心する。パウロのみならず、現代でもそうである。パウロは「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです」といい、復活の主によってパウロは「自分は今、生かされている」という境地に達している。私たちも主によって確かに「今、生かされて」いるのである。