
「復活は作り話?」マタイ28:11-15 中村吉基
イザヤ書65:17-25;マタイによる福音書28:11-25 先週はご一緒にイースターの礼拝を捧げました。今日の箇所はその続きのところからです。 マグダラのマリアを始めとする人々は、主イエスが納められていた墓の前に呆然...
Yoyogi-Uehara Church
イザヤ書65:17-25;マタイによる福音書28:11-25 先週はご一緒にイースターの礼拝を捧げました。今日の箇所はその続きのところからです。 マグダラのマリアを始めとする人々は、主イエスが納められていた墓の前に呆然...
今日はイースター。マグダラのマリアたちがイエスの墓を訪れる箇所である。彼女たちは危険を顧みずに墓へ行き、復活を知らされ、喜びを持って弟子たちに伝える。死は深い悲しみが伴うものだが、マリアたちの行動や復活の主との再会が示すように、死は終わりではなく新たな始まりであると聖書は語る。復活のイエスは今も私たちと共にあり、悲しみを共にし、再出発の力を与えてくださる。イエスは弟子たちに「ガリラヤに行きなさい」と告げる。これは単なる地名ではなく、私たちの日常・周縁・必要とされる場所を象徴である。私たちもそれぞれの「ガリラヤ」へと出かけていくことで、復活の主に出会える。
受難週におけるイエス・キリストの十字架刑の出来事を通して、神が人間の苦しみに共におられることを語っている。イエスが十字架につけられた背景には、宗教指導者の嫉妬、群衆の心変わり、ピラトの保身という三つの人間的要因がある。これらに共通するのは自己中心的な思いであり、現代に生きる私たちの中にも存在する。イエスはその罪を引き受け、力を使わず黙して十字架に向かわれた。十字架は神が私たちの苦しみに寄り添い、救いを差し伸べているしるしである。神の愛は今もなお、私たちに注がれている。
今日は、イエスが弟子たちに対して、出世欲を捨て「仕える者になりなさい」と教えた箇所である。ヤコブとヨハネが母親とともにイエスに自分たちの位を求める姿は、人間の欲望を象徴している。イエスはその欲望を否定し、偉くなりたい者は皆に仕える者となるべきだと強調している。また、イエスは自らが仕えるためにこの世に来たことを示し、権力をふるうのではなく、他者を支える姿勢が重要であると教えている。仕えることは相手に耳を傾け、利害を考えずに尽くすことであり、この精神は日常生活や教会において実践すべきものである。
福音書におけるイエスの変容の出来事は、私たちがどのように生きるべきかを教えている。イエスは神の栄光を顕わし、弟子たちに自分を示すことで、神の意志に従う重要性を示した。ペトロが提案したように、現実から離れ、快適な場所に留まりたくなる気持ちがあっても、神は私たちを現実の中で生きるように呼びかけている。苦しみや試練を乗り越える先に永遠の命が待っており、イエスに従い続けることが人生の道を示してくれる。変容の出来事は、私たちが苦難を乗り越えた先に、神の栄光と祝福があることを示唆しており、その道を進むことが私たちに与えられた使命である。
礼拝や祈り、賛美歌は信仰告白であり、私たちは神に対して「応答」することが求められている。主イエスが弟子たちに自分についてどう思うか尋ねたように、信仰の告白は他人の言葉に依存せず、個々人が自分の言葉で行うべきである。ペトロが「あなたはメシア、生ける神の子です」と告白し、イエスがペトロに教会を建てる使命を与えたという箇所にも見えるとおり、イエスは誠実に神の呼びかけに応じた者に使命を与える。、「みんな神さまの家族」という賛美歌やブラザーロシェが示すように、開かれた教会を作り上げるために協力し祈ることが大切である。
聖書の時代、病気や災いは悪霊の仕業と考えられていた。イエスは悪霊を追い払い、病を癒し、その力が神から来たものであると信じる者が増えた。しかし、ファリサイ派はイエスの力を悪霊の頭ベルゼブルによるものだと非難した。イエスはそれに対し、悪霊が悪霊を追い出すことはあり得ないと反論し、自らの力が神の霊によるものであることを示した。また、聖霊への冒涜は赦されない罪であり、神の霊による業を否定し続けることが罪であると警告した。この教えは、私たちが謙虚に悔い改め、神の導きを受け入れることの重要性を説いている
信仰の中にある「恐れ」と「疑い」というテーマが取り上げられている。ペトロが湖の上を歩く奇跡的な出来事を通じて、信仰を持つ人でも不安や疑念が湧くことが示される。特にペトロが強風に恐れ、疑いを抱く場面は、私たちが信仰の中でも揺れ動くことを象徴している。その中でイエスは「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけ、信仰を持って助けを求める者を支えてくださる。この言葉は、現代に生きる私たちにとっても大きな慰めとなり、信仰が試練の中で強められることを示唆している。イエスの奇跡の力とともに、信じる力が重要であり、恐れや疑いの中でも神にすがることが大切であることが教えられている。
アメリカ・ワシントン教区のマリアン・エドガー・バディ主教は、大統領就任礼拝で慈愛と尊重を求める説教を行い、トランプ氏から批判を受けました。この出来事から、形式化した礼拝に警鐘を鳴らし、神殿で怒りを表したイエスのエピソードが再確認されます。教会はすべての人の祈りの場であるべきです。形式主義や特権意識を捨て、他者に奉仕する心を取り戻すことが求められています。
今日はイエスの洗礼を記念する日、従ってイエスの洗礼の箇所である。今日の箇所を通じて、まことの神そして人として仕えるイエスの姿に学ぶところが多い。主イエスに従う私たちはさまざまな方法で招いて下さった。主イエスが教えてくださった「神の国」の住人になることの表明が洗礼である。しかし洗礼を受けてもそれにふさわしい生活ができないときがある。しかしどんな時にも神を信頼し続けるだけで神は私たちを忘れてない。神に愛されている人は皆神の子なのである。主イエスは今日も私たちに「あなたはわたしの愛する子」と言ってくださっている。