中村吉基一覧

NO IMAGE

「教会を信じる」ガラテヤ3:26-29 中村吉基

神は私達に使命を与えていらっしゃる、私達は神の世界の出演者である。ともすると自分の欠点ばかりに目がいくが、それは何の得にもならないし神への冒涜でもある。今日の聖書の箇所でパウロは、あなたがたは「キリスト・イエスに結ばれて神の子」であると書いている。つまり、神と結ばれて生きるものとなったという証である。またキリストを着ている者に差はないとも書く。民族も身分も性別も、そしてその属性にかかる差別や役割もないとしている。パトリック・チェンはそれをラディカル・ラブと呼んでいる。教会において、多様な人も受け入れる所であるはずが、排除や差別もある。キリストにおいて皆一つであることを原点として教会を作り上げていきたい。

NO IMAGE

グリーフサポートよよぎ

身近な人やペットを亡くした人たちを対象に、代々木上原教会牧師と平田神社権禰宜が協働して行うグリーフサポート(傾聴)活動です。詳しくは当教会にご連絡ください。 グリーフサポートよよぎ チャプレン 中村吉基  

NO IMAGE

「感動に突き動かされた教会」 使徒言行録2:1-12 中村吉基

ペンテコステの日に神が聖霊を通して何をなさったのか。 主イエスが復活された日の夕方、主の弟子たちに新しいいのちが授けられ50日もの間弟子たちの中にとどまった。しかし、この日はすぐさま弟子たちの内側から外側へと溢れ始めた。聖霊の力を「感」じて「動」きはじめたのである。普段使っていた言葉だけではなく、新しい言葉をもって神を賛美し始め、その様子は酔っているとあざける者もいたほどである。この出来事はいったい何を表しているのか。主イエスの死に失意の中にあった者たちが聖霊の力を受けて外に出て行き、同じように失意の人生を送ってきた人々に「神の偉大な業」を告げ知らせる者へと変えられた。それが教会の歴史が始まりなのである。

NO IMAGE

主の昇天礼拝 2022/5/29

教会からのお願い 新型コロナウイルス対策の一環として、礼拝をライブでも配信しております。ライブ配信を通じて礼拝に参加される方は、以下のリンクからZoomでご参加ください。 ⇒ Zoomで主日礼拝に参加する(※マイクをミュート...

NO IMAGE

「イエスのように愛そう」ヨハネ13:31-35 中村吉基

イエスの公生活は3年と長くないが、その中で伝えたかったことのうちの一つが「新しい掟」として「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」というものである。 愛とは相手がいないと成り立たない。双方向の愛がキリストの教える新しい掟である。 普段の生活にいっぱいで愛することは難しいかもしれない。しかし普段関わっている人、すれ違う人もまた神に命を与えられた存在として大切に思いやることが愛することである。私たちは洗礼によって主イエスに結ばれた。イエスの弟子としての証しは、私たち一人ひとりの生き方によってわかる。イエスの教えにかなった生き方をしていなければ真実ではない。イエス・キリストは愛し合う人びとの中に、愛に満ちた共同体に共に生き続けておられる。

NO IMAGE

復活節第5主日礼拝 2022/5/15

教会からのお願い 新型コロナウイルス対策の一環として、礼拝をライブでも配信しております。ライブ配信を通じて礼拝に参加される方は、以下のリンクからZoomでご参加ください。 ⇒ Zoomで主日礼拝に参加する(※マイクをミュート...

NO IMAGE

「あなたは誰ですか?」ヨハネ10:27-30 中村吉基

本当にクリスチャンなのか?と問われたとき、それが自分の弱さや欠点を指摘であれば気にする必要はない。しかし主イエスから離れていってるのではないか?という意味であれば危険である。主は私たちの羊飼いという信頼があれば安心して永遠の命を与えると主は言われるが、羊飼いなど不要という傲慢さに気をつけなければならない。私たちは神の子どもである。

NO IMAGE

「たましいの食事」ヨハネ21:1-14 中村吉基

今日は、イエスが復活後魚とパンで弟子たちをもてなしてくださる箇所である。うらやましい場面であるが、実はイエス様は常に私たちと共にいてくださっている。マザーテレサはミサは霊的な糧であると言った。アメリカで歌われてる賛美歌Part of the Familyで歌われてるように、神の家族として、主イエスの愛に満ちた「たましいの食事」を提供できる教会でありたいものである。

NO IMAGE

「キリストのいのちに触れる」ルカ24:1-12 中村吉基

前もって準備していた香料を手にイエスの墓に向かった女性たちは亡骸がなく途方に暮れる。しかし天からの使いに指摘されガリラヤで語られた言葉を思い出し、主が復活なさったことがわかる。しかしその場にいなかった弟子たちには通じない。女性がまともに扱われなかったこともあるかもしれないが、その女性たちが復活を知らせたのである。イエスが十字架で語られた言葉は神の賛美である。人の死はつらいものである。しかしイエスはよみがえられた。私たちの肉体もいつかは死ぬが霊は生き続ける。イースターはいのちを祝う日である。ハレルヤ。

NO IMAGE

「イエスに従う旅」ルカ19:28-40 中村吉基

受難節の最後、今日は主イエスのエルサレム入城を記念する〈棕梠の主日〉と呼ばれる。弟子たちは革命や衝突を心配していたが、イエスは村からロバをひいてくるように弟子に命じる。王にふさわしいとは思えないが、イエスはよく弟子に話していた通り「あなたがたの中でいちばん偉い人は、いちばん若い者のようになり、上に立つ人は、仕える者のようになりなさい」を実践され、自らを低くされた。この時に選ばれたロバは私たちの姿にも重ねることができる。自らの忙しさ罪深さに取らわているが「主がお入り用なのです」と主イエスが言って下さる。信仰は旅になぞらえられるが、私たちの旅は主イエスが先にたって進んで下さる、よそ見をしてると軋轢が生じることもあるが、主イエスを見失わないことが大切である。受難の一週間、そして来週の復活を喜び合いましょう。