主日礼拝一覧

NO IMAGE

「起きなさい」使徒9:36-43 中村吉基

ヤッファという港町にタビタ(ギリシャ語でドルカス、カモシカの意)と呼ばれる女性がいた。たくさんの善い行いや施しをしていた女性だったが、病に侵され亡くなった。近くのリダという町にいたペトロがおり、そこに2人の使者がタビタの亡骸に来るように依頼する。丁寧に安置されたタビタの前には多くのやもめがおり、ペトロに生前のタビタから施してもらった物を見せた。ペトロタビタと対面し神に祈り、「タビタ、起きなさい」と言う。生前のイエスがおっしゃったと同じである。ペトロがイエスさまを通して神さまの力が実現するようにと願ったのである。タビタは目を開き立ち上がることができた。周りの人は驚き多くの人が主を信じた。初期のクリスチャンはこのように奇跡をマジックショーのようにして宣教していたのだろうか?今日の結びでペトロは皮なめし職人のところに滞在したとある。当時のユダヤでは汚れた見なされていた職業である。タビタに集まってきたやもめも当時の差別されてきた人々であり、初期クリスチャンたちは彼らと共にあった。私たちはイエスさまという光をいただいている。今朝は特にパウロのこの言葉を心に刻みたい。「あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。」

NO IMAGE

「キリストはわたしたちの平和」エフェソ2:11-22 中村吉基

エフェソの教会ではユダヤ人のクリスチャンに加え「異邦人」が増え、問題がおこっていた。ユダヤ人は神さまに救われる聖なる民族で律法を与えられた人々であり、異邦人は汚れた人々という思い込みがあり、両者はうまくいかない。そこにパウロは「以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者」となり「二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄され」た。「キリストはわたしたちの平和であります」と続ける。平和のキリストは人と人との間に線引きされた垣根を壊される。イエス・キリストというお方が来られたことによって旧約の律法は廃棄され意味のないものになったが、エフェソの教会の人々にはなお「敵意」があった。敵意がある限り、隔ての壁は無くならないし壊れない。その教会にパウロは、あなたがたは外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であると説く。今の日本でも外国人を排除するようなことが起きている。「実に、キリストはわたしたちの平和であります」という今日の聖書の言葉を心に刻み、祈りを捧げ行動していこう。

NO IMAGE

「その水をください」ヨハネ4:1-15 中村吉基

ユダヤと敵対関係にあったサマリアの地を通った時イエスはヤコブの泉とよばれる井戸で休んでいた。その時水をくみにきた女性に「水を飲ませてください」と頼む。パレスチナでは水は貴重で井戸は共同管理されており旅人が容易に使うことはできなかった。女性は「なぜユダヤ人がサマリアに頼むのか」と言うが、イエスは、もし私が誰なのか判っていたならば、あなたのほうが私に水を飲ませてくれと言うだろうに……。わたしは生きた水を持っているのだからと返す。生きた水と人間の救いのことである。しかし彼女は理解せずとんちんかんな受け答えをする。私たちも似たようなことをしていないだろうか。神が私たちに実現させようとしておられることを「まさか、そんなことができるはずがない」と否定してしまうのである。創世記でアブラハムとサラも子供をさずかるというお告げを笑ってしまっている。私たちは過去を捨てず、思い込み決めつけてしまう。今日の箇所には「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 しかしわたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」とある。私たちにできないことがあっても、神にはそれができないことはない。消極的な自分の内側の声ではなく神のみ声に耳を傾けたい。今日の聖書の最後では、サマリアの女性から「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください」という。私たちも神に「その水をください」と素直に大胆に申し出られるものになりたい。

NO IMAGE

「新しく生まれる」ヨハネ3:1−17 中村吉基

ユダヤ最高法院の議員であったニコデモは、夜にこっそりとイエスのもとを訪れました。彼はイエスを「神のもとから来られた教師」と認識し、イエスの奇跡に深い興味を抱いていたのです。イエスはニコデモに「新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」と教えました。これは肉体的な再生ではなく、霊的に神と結ばれることを意味します。ニコデモは理解できず困惑しますが、イエスは洗礼による新しい生まれ変わりの重要性を強調します。さらに、イエスは自身の十字架の死が人々の罪を赦し、永遠の命を与えることを語ります。明治時代のクリスチャン、好地由太郎は、悪事を重ねた挙句に終身刑の判決を受けましたが、獄中で聖書を通じて変わり新しい人生を歩みました。「新しく生まれる」とは神中心の生き方に変わることを意味し、その信仰が永遠の命をもたらすのです。

NO IMAGE

「神はどのようなお方なのか」ヨハネ16:1-15中村吉基

今日は三位一体主日である。「神とイエス・キリストと聖霊とはそれぞれ別のお方でありながら、唯一の神さま」という意味であるが、この言葉は聖書にはない。初代のクリスチャンたちの信仰を吟味し総合的にまとめてそれを定式化したもの、実際は公会議などで決まってはいるが「信仰」がまずある。今日の箇所は、ユダヤ人社会が神とイエスが一つであるという理由で弟子たちが迫害されること、しかしそれで信仰を棄てる事がないように、その中でも聖霊が働くことを伝えている。主イエスのみ言葉と生きざまから学び、私たちの心に直接働きかける聖霊に支えられて。世界といのちの造り主である神さまに向かって歩むことが三位一体である。しかし長い信仰生活をしてきた人でも神が見えなくなる時がある。パウロは「わたしは弱いときにこそ強いからです」と記している。神が持つすべてのものを主イエスにも与えられ、聖霊はそれを弟子たちに分け与える。聖霊が神と主イエスに通ずる道を造ってくださるのである。

NO IMAGE

「いったい、これは……」使徒2:1-11 中村吉基

復活後のイエスが昇天し40日後の五旬祭の日に、約束通り神によって聖霊が送られた。強い風が吹き、そこにいた人々は“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。当時のエルサレムにいた様々な地域で育ったユダヤ人たちが集まってきて、彼らが自分の故郷の言葉で話しているの見てあっけにとられた。「ことば」とは、歴史、価値観、考え方等「個」が国・民族単位となっていった歴史である。イエスは貧しい家の出身で本などを記したわけでないが、その「ことば」をきけば誰もが神と神の愛がわかる。昇天後途方にくれていた弟子達は強い風と伴に聖霊が降って彼らをいつも支えようとされる神の愛を深く感じた。その後弟子たちがすぐにかわったわけではないが、聖霊降臨によって神が「不可能が可能になること」「共に手を取り合って共存する道」を見せて下さったと感じた。他民族へのヘイトスピーチに見えるように、私たちは知らないものに嫌悪感を持ち、それが憎悪に変わる事もある。しかしペンテコステの日に未知のことばかり起き驚きとまどった弟子たちは、圧倒的な聖霊の働きがあったのか、出来事は無視も拒否もせず宣教の働きを進めた。私たちは主イエスのようにうまく「ことば」を使えないかもしれない。しかしそれでいい。ほかの誰かが向き合うところにこそ神の愛は実現し聖霊の力は働かれる。

NO IMAGE

「神のために力を合わせる」コリントI3:1-9 中村吉基

パウロがコリント教会にあてた手紙には「霊の人」という語が出てくる。聖霊によって新しく生まれ変わった人という意味で、つまりクリスチャンのことである。反対語は「肉の人」、乳飲み子のように言葉を理解せず信仰者として成熟していない人のことで「ねたみや争いが絶えない」コリントの人々は「肉の人」とパウロは手厳しい。具体的には、コリント教会内でユダヤ人から改宗してクリスチャンになったアポロとパウロのどちらを尊敬するかで言い争っている様子である。パウロは「2人とも奉仕者」、キリストへの信仰に導いた器に過ぎないのに、肝心のキリストを見ていないと嘆く。パウロは信仰者としての成長を植物に喩えている。指導者が種をまき、他の指導者が水を注ぐ。しかし成長は神の業である、人間的なことに思いを馳せる「肉の人」を引き上げて成長させるのは神一人であるという。そして今日の箇所の最後では「わたしたちは神のために力を合わせて働く者であり、あなたがたは神の畑、神の建物なのです」と書く。今年度の代々木上原教会では、「神の同労者」という言葉に大切にして年間聖句とした。私たち一人一人が神の同労者で神が招いてくださった教会で力を合わせて奉仕して教会を形作っていくのである。

NO IMAGE

「あなたがたのところに来る」ヨハネ14:15-21 中村吉基

今日の箇所は「告別説教」と言われ、「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない」という約束を中心に「聖霊」と「イエスが供にいる」というや約束がある。始まりの「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る」の掟とは「弟子たちがお互いに愛し合うこと」である。イエスは間もなく去るが「みなしご」にしておかない、弁護者、私たちを助けてくれ、寄り添ってくれる存在が来るという。みなしごは普通家族を失った子供に使われるが、この場合はイエスと弟子の関係に使われている。最後の晩餐の後逃げたように、律法学者や祭司たちの批判に耐えてこられたのはイエスが中心にいたからであった。イエスはそのことを責めず「あなたがたのところに戻って来る」「弁護者を遣わす」と約束して下さった。弟子たちがその弁護者に気がつくのはもう少し先である。続く21節の「掟を受け入れ、それを守る人」とは主の福音の教えを行動に表していくことである。そのような人は神にも愛される人であり、主イエスもご自身を現すことによって愛を示していかれる。

NO IMAGE

「聖霊によって歩む」2024/04/28 中村吉基

「兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい」と今日の箇所は始まる。創世記で神は人間に自由に生きる道を与えて下さったが、それは好き勝手に生きるということではない。パウロは今日の箇所で「霊(聖霊)に導かれて生きることこそが自由に生きることなのだ」と言う。彼は律法は「隣人を自分のように愛しなさい」という一句によって実現すると信じていた。愛するというのも「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして」私たちの目の前にいる相手を愛するということである。しかし「互いにかみ合い、共食いしているのなら、互いに滅ぼされないように注意しなさい」とも書かれている。そのようにならないように肉の欲望ではなく霊の導きに従って歩みなさいとパウロは言う。肉の望むところは霊に反し、霊の望むところは肉に反するのである。私たちも欲望が尽きることがなく絶えず苦しみを受けるが、パウロは「キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十字架につけてしまったのです」と宣言し「霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう」と今日の箇所を結ぶ。聖霊の美徳によって生きるということである。神は人間に自由意志を与えたのは、善に用いるように生かしてくださっているのである。

NO IMAGE

「この人たち以上に」ヨハネ21:15-25 中村吉基

先週の続き、ティベリアス湖畔で食事をした後、主イエスとペトロの会話である。主はペトロではなくヨハネの子シモンと呼び、多少言い方の違いはあるが自分を愛しているかを何回も問う。ペトロは聞かれるたびに「愛している」と答える、そうするとまた多少言い方は違うが「私の子羊を飼いなさい」と言われる。何度も聞かれるのでペトロは悲しくなる。主イエスを愛することはキリスト者にとっても牧会においても最も大切なことである。主を愛することなしに信仰生活はおろか、教会の存続すらできない。牧会とは「魂への配慮」とも言われる。ペトロは弟子たちのリーダーで福音宣教にも出て、信者たちの牧会にもあたった。今日の箇所ではそのペトロの殉教についても触れている。またもう一人の弟子もでてくる。その弟子のついてのイエスの言葉の誤解をときながら、証しが真実であることを書いている。実際にイエスを知っていた弟子たちに始まり2000年の時を経て「主イエスを証言する」ことが伝えられてきた。私たちも主の証人である。