「神の小羊イエス・キリスト」堀尾 隆 ヨハネ1:29-34
イザヤ書53:6-7;ヨハネによる福音書1:29-34 私たち自身が、これまでに見たことや聞いたことなどの体験、そして、いろんなことを通して知ること、理解できたこと、整理できたこと(してきたこと)など…こういったことは、神を...
Yoyogi-Uehara Church
イザヤ書53:6-7;ヨハネによる福音書1:29-34 私たち自身が、これまでに見たことや聞いたことなどの体験、そして、いろんなことを通して知ること、理解できたこと、整理できたこと(してきたこと)など…こういったことは、神を...
イエスは私たち人間を羊に喩え、羊飼い=イエスの声を聞き分ける者には永遠の命を与えると語っています。毎日の生活の中で神さまの声を聞き分けることができるようになるには、すぐ近くにいる人々の声を聴くことが大切です。神さまはさまざまな人との出会いを通して、歩むべき道を示してくださるのです。私たちと出会うすべての人が神さまの子どもであり、イエスは「だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない」と語りました。イエスについていくことを妨げるのは人間の弱さではなく、「羊飼いなどいらない」と思ってしまう自信過剰です。そのことを心に留めて新しい一週間を歩みましょう。
羊飼いにとって自分の羊はとても大切であるが、羊飼いとして雇われたものは狼に襲われた時などは身の危険を感じると羊を捨ててしまう。イエスはこのたとえ話をもって本物の愛に生きる人とご都合主義をわけ、イエスは良い羊飼い、羊のために命を捨てるという。続けて命を捨てることもでき、それを再び受けることができるといい、のちの復活の説明を試みている。私たちの周囲には武力や権力の濫用、身勝手さなどの「狼」がいる。イエスはその反対「仕えられるためではなく、仕えるために来た」の言葉通り、命を捨てて尽くして下さった。私たちは「羊飼い」にはなれないが、命を捨てるほどに愛して下さったイエス様を感謝して進んでいきたい。
姦通の罪で石打ちの刑が処される女を前にファリサイ派がイエスに尋ねる。律法を守るのかイエスが説いていた「神さまの赦し」なのかということである。それに対しイエスは「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」と言い、自分の犯した罪を思って投げられなかった人々が立ち去ると、イエスはその女性を罪に定めない、これからは罪を犯してはならないという。罪に定めないとは2つ意味がある。女性がしたことがいいことではないが、赦されたこと神がさまにいつも愛されていることであることを知って精一杯生きてほしいと願い、2つ目は過去よりも今日からの生き方に値打ちがある、再出発の機会を与えて下さる神様であるということである。自分を「正しい」と思わず「正しくあろう」という途上であり、心を柔軟にもちどんな時も軌道修正できることが信仰の中心である。それは自分自身の力ではできない。「そのまま」の自分をしっかりと見つめて、時には軌道修正することで神さまの祝福を受けることができる。
聖書の舞台イスラエルでは水が大変貴重であることから、「水」は神の救いの象徴となっていきました。イエスは渇いた人々に「私のもとに来て飲みなさい」と呼びかけ、魂の渇きを満たす「生きた水」の働きを示しています。また、この「生きた水」は、信じる者の内から他者に広がり、喜びと慰めをもたらすのです。
「わたしは天から降って来たパンである」といわれて私たちは受け入れられるだろうか?イエスのこの言葉を聞いた人々は「彼は大工の子で平凡な村人ではないか」とざわつく。それを見たイエスはつぶやき合うのはやめるように、つまり不平を言わず神を見るように言う。イエスは「わたしにつまずかない者は幸いである」とよく言われた。馬小屋で生まれ貧しい人の姿をしたイエスが「天から来た」と言うことが…人は常識を覆されるようなことを言われても即座に信じることはできないのである。しかし私たちと主イエスが結ばれるために神様が手を差し伸べてくださる。人間関係でも心を開いた方が関係はよくなることが多い。神に対しても同じである。私たちは主イエスを本当の「いのちのパン」として信じて受け入れイエスのみ言葉を私たちの日ごとの食物として生きるならば、今日の最後の節51節にあるように「その人は永遠に生きる」ことができる。
外国人の人権のために祈るインターナショナルサンデー礼拝に日本YMCA同盟でウクライナ避難民支援をなさっている横山由利亜さんに支援のきっかけ、現場での話、避難までの、そして避難してからの苦労、戦争というものがいかに人の生活を壊し、人との間を断絶してしまうか。避難をする人たちのともしびとなるための活動であったが、活動を通して「人間の尊厳の大切さ」「日本が多様な人と暮らせる社会か、やり直しができる社会か」が照らされる。「途中ニュース画像は音声ではカット、また原稿にもありません。
ユダヤと敵対関係にあったサマリアの地を通った時イエスはヤコブの泉とよばれる井戸で休んでいた。その時水をくみにきた女性に「水を飲ませてください」と頼む。パレスチナでは水は貴重で井戸は共同管理されており旅人が容易に使うことはできなかった。女性は「なぜユダヤ人がサマリアに頼むのか」と言うが、イエスは、もし私が誰なのか判っていたならば、あなたのほうが私に水を飲ませてくれと言うだろうに……。わたしは生きた水を持っているのだからと返す。生きた水と人間の救いのことである。しかし彼女は理解せずとんちんかんな受け答えをする。私たちも似たようなことをしていないだろうか。神が私たちに実現させようとしておられることを「まさか、そんなことができるはずがない」と否定してしまうのである。創世記でアブラハムとサラも子供をさずかるというお告げを笑ってしまっている。私たちは過去を捨てず、思い込み決めつけてしまう。今日の箇所には「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 しかしわたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」とある。私たちにできないことがあっても、神にはそれができないことはない。消極的な自分の内側の声ではなく神のみ声に耳を傾けたい。今日の聖書の最後では、サマリアの女性から「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください」という。私たちも神に「その水をください」と素直に大胆に申し出られるものになりたい。
ユダヤ最高法院の議員であったニコデモは、夜にこっそりとイエスのもとを訪れました。彼はイエスを「神のもとから来られた教師」と認識し、イエスの奇跡に深い興味を抱いていたのです。イエスはニコデモに「新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」と教えました。これは肉体的な再生ではなく、霊的に神と結ばれることを意味します。ニコデモは理解できず困惑しますが、イエスは洗礼による新しい生まれ変わりの重要性を強調します。さらに、イエスは自身の十字架の死が人々の罪を赦し、永遠の命を与えることを語ります。明治時代のクリスチャン、好地由太郎は、悪事を重ねた挙句に終身刑の判決を受けましたが、獄中で聖書を通じて変わり新しい人生を歩みました。「新しく生まれる」とは神中心の生き方に変わることを意味し、その信仰が永遠の命をもたらすのです。
今日は三位一体主日である。「神とイエス・キリストと聖霊とはそれぞれ別のお方でありながら、唯一の神さま」という意味であるが、この言葉は聖書にはない。初代のクリスチャンたちの信仰を吟味し総合的にまとめてそれを定式化したもの、実際は公会議などで決まってはいるが「信仰」がまずある。今日の箇所は、ユダヤ人社会が神とイエスが一つであるという理由で弟子たちが迫害されること、しかしそれで信仰を棄てる事がないように、その中でも聖霊が働くことを伝えている。主イエスのみ言葉と生きざまから学び、私たちの心に直接働きかける聖霊に支えられて。世界といのちの造り主である神さまに向かって歩むことが三位一体である。しかし長い信仰生活をしてきた人でも神が見えなくなる時がある。パウロは「わたしは弱いときにこそ強いからです」と記している。神が持つすべてのものを主イエスにも与えられ、聖霊はそれを弟子たちに分け与える。聖霊が神と主イエスに通ずる道を造ってくださるのである。