洗礼一覧

NO IMAGE

「キリストはわたしたちの平和」エフェソ2:11-22 中村吉基

エフェソの教会ではユダヤ人のクリスチャンに加え「異邦人」が増え、問題がおこっていた。ユダヤ人は神さまに救われる聖なる民族で律法を与えられた人々であり、異邦人は汚れた人々という思い込みがあり、両者はうまくいかない。そこにパウロは「以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者」となり「二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄され」た。「キリストはわたしたちの平和であります」と続ける。平和のキリストは人と人との間に線引きされた垣根を壊される。イエス・キリストというお方が来られたことによって旧約の律法は廃棄され意味のないものになったが、エフェソの教会の人々にはなお「敵意」があった。敵意がある限り、隔ての壁は無くならないし壊れない。その教会にパウロは、あなたがたは外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であると説く。今の日本でも外国人を排除するようなことが起きている。「実に、キリストはわたしたちの平和であります」という今日の聖書の言葉を心に刻み、祈りを捧げ行動していこう。

NO IMAGE

「神の愛する子・心に適う人」マタイ3:13-17 中村吉基

洗礼はとても大きな節目である。イエスがヨハネから洗礼を受けたとき、ヨハネはイエスが洗礼を受けることを思いとどまらせようとするが、イエスは洗礼を受ける。すると、神の霊が降り、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という天からの声が聞こえた。神は罪ある人々と同じように洗礼を受けられた主イエスを喜ばれた。主イエスの洗礼にならって、キリスト教会も洗礼を大切に受け継いできた。自然の中で大きな力を持つ水によって一度生まれ変わり、「私はイエス・キリストと共に歩む」という決意を表すのが洗礼である。洗礼は入学式であって免許を与える授与式のようなものではない。「わたしの愛する子、わたしの心に適う者」という言葉は私たちにもむけられている。洗礼によって、心に灯された光は輝き続ける。

NO IMAGE

「神に心を向け直す」マタイ3:1-12 中村吉基

今日と来週の礼拝では洗礼者ヨハネの記事が朗読されるが、ヨハネに注目するためではなくヨハネが指差した救い主を見るためである。この箇所はルカ福音書にもあるが、マタイの方が迫ってくるものがある。まず命令形で「悔い改めよ。天の国は近づいた」とある。悔い改めというのは、聖書では心も体も「神に心を向け直す」ということである。そこには人間は神に背を向けて生きてしまうという前提がある。ヨハネは荒れ野で声をきき、悔い改めを説いた。イエスも伝道開始時に同様のことを言っている。神と私たちとが出会うことを導いてくださってるのである。神を感じるのは願いが実現した時ではなく闇の中や荒れ野のような状況である。私達が背を向けてもヨハネが示したように神の使者はまもなくおいでになる。ただ何となしにクリスマスを迎えるのではなく、自分自身の心が本当に神に向かっているのか糾明しながら待降節の一日一日を歩みたい。