代々木上原教会のウェブサイトはリニューアルされました

ここは2022年3月までのアーカイブを掲示しています。
最新の情報はリニューアルされたホームページをご覧ください。

代々木上原教会公式サイトへ

「人はなぜ、人の死を看とるのか〜ホスピスケア(緩和ケアの歩み)〜」鈴木荘一

代々木上原教会 10月ガリラヤ会・壮年会 報告

10月のガリラヤ会は、壮年会と合同で開かれました。私達は重篤な病を得たとき、どこで死を迎えたいと思うでしょうか。また死にゆく人をどう看とることができるのでしょうか。国内で初めてホスピスケアと本格的に取り組まれた鈴木荘一先生を発題者にお迎えし、貴重なお話を伺いました。

  •  日時・場所   10月21日 礼拝後〜13時  代々木上原教会 会堂
  •  発題     「人はなぜ、人の死を看とるのか
                  〜ホスピスケア(緩和ケアの歩み)〜」
  •  発題者     鈴木 荘一 先生
  •  司会者     武原 要子

聖句(鈴木荘一先生のお好きな聖句)

  1. コリントの信徒への手紙一 13章13節
  2. それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。

  3. マタイによる福音書 第5章5節 「山上の説教」
  4. 柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。

要約

音声を聞く(MP3, 32kbps)

 医学は信仰とかかわりがある。終戦直後、英語のバイブルクラスに出席し、米国宣教師、ローラ・モークさんの愛の純粋さに魅かれ、信仰へ導かれた。

 医学部を出て飯田橋にある東京厚生年金病院で6年間内科の修業をし、内科学を勉強した。
6年後母校の教授に相談したところ、開業を勧められた。

 32歳で開業。大田区、大森の自宅の庭をつぶし、狭い木造家屋の診療から始めた。当時昭和30年代、40年代は、非常に胃がんが多かった。当時の胃がん診断法は、かなり胃がんが進行してからの撮影結果となった。もっと早期に発見しないと手術しても再発、転移で死に至ることが多かったので、早期発見を心にとめた。昭和39年、オリンピックの年、国立がんセンターの市川先生が共著で新しい「X線検査の実際」という本*(編集注:市川平三郎, 山田達哉 『胃X線診断の実際―早期胃癌発見のために』 1964年、文光堂 − を指しておられると思われます)
を出された。読書後、その新しい撮影法の学習の必要を感じ、著者の市川先生にお会いし、1週間に一度、がんセンターで指導を受けた。2、3年後、胃がん早期発見者として、多少自信も出てきて、医学専門雑誌にも論文を発表するようになった。

 昭和45年、義弟が35歳の若さで肺がんを発症。本人や家族への告知についても非常に苦労した。発見時に癌はかなり進行していて、4か月後、一度も家に帰ることなく世を去った。

 この事実を見たとき、日本には、まだターミナルケアのないことを直感した。これが最初の契機で、癌の早期発見をしなければいけないし、たとえそれができなくても、最期は安らかに迎えられるようなターミナルケアができないものか、と考える起点となった。

 昭和51年(6年後)先輩の医者が胃がんになられた。発見が遅く、癌は進行した。先生ご自身の提案で「安楽死公開討論会」を開いた。その折、先生ご自身は、「医者は、癌患者の体のケアのみで心のケアをしない。私の心は、まさに植物状態になっている。」と訴えられた。

 昭和51年末、鯖田豊之著『生きる権利・死ぬ権利』を読み、末尾に、イギリスの聖クリストファー・ホスピス(死を看取る専門病院)の紹介があった。1977年(昭和52年)4月、仲間の開業医5人と共にその病院を訪問した。そこでシシリー・ソンダース院長の痛みをとる方法の説明を受けた。モルヒネ剤のヘロインをカクテルとして混入し、4時間ごとに経口で、飲ませて、患者から痛みをとる方法だった。帰国後すぐにその方法を癌患者にとり入れた。

 1986年WHOの3段階疼痛治療法が伝えられた。日本で長時間持続する鎮痛剤は1989年にやっと市販された。「緩和ケア」に、MSコンチンという薬が使用され始めた。

 1997年、ソンダース先生が来日され全国各地で講演された。その際、「病院で緩和ケアも良いが、日本では、まだ自宅での緩和ケアが始められていない。貴方はその先駆者としての仕事をして欲しい」と口説かれた。そこで5床の入院ベッドを中止し、外来で、または在宅で、末期の患者の対応を始めた。そのころ、1990年代から訪問看護ステーション制度ができ、看護婦が在宅患者宅に行けるようになった。

 2000年に介護保険が施行されたこともあり、在宅で介護を受けたい人は、地域包括支援センターに申請し、利用者が届けると、地方自治体で求めに応じて介護保険審査委員会が開かれ、医者、歯医者、薬剤師、看護福祉に関わる人が集まり、審査会が開かれる。詳細な調査内容や報告書などに基づき、厳しく審査され、支援度が決まる。具体的な介護について地域の包括支援センターに相談すると、支援度に応じケアマネージャーが紹介される。

 一方、癌についても、医学の進歩により、日本人の二人に一人が生涯に一度は、癌に罹るとされ、治癒可能な病気となってきている。子宮がん、乳がんなどは、適切な治療によって、5年生存率が70%になっており、胃がんや大腸がんも60〜70%の生存率になって来ている。

 これまで看取った患者さんの中には、最期を自宅で人工的な延命措置もあまりなさらず、静かに迎えられた方、最後まで讃美歌を歌い、好きな音楽を聴きながら召天された方、また、死を迎えることに抵抗を示された方もおられ、心のよりどころにして頂こうと、三木清の『人生論ノート』を差し上げた方もいる。その他、クリスマスイヴに素晴らしい詩を作られ、一度も点滴注射などもされず、最期を迎えられた方もいた。この方たちとの対応には、聖クリストファーのシシリー・ソンダースさんの教えが大きく影響していた。病院の礎石に「Watch with me」(ここにいて、私と一緒に目をさましていなさい。)と刻まれている。この聖句に従って私は在宅の患者さんを365日何時でも看てきた。

 現在、日本の法律によれば、全国のベッド数、病院の数は限定されているため、国が力を入れているのが在宅介護である。全国にある地域包括支援センターには、いろいろなプログラムが組まれている。患者を中心に、在宅主治医、訪問看護師、介護保険関係者、訪問薬剤師、などが働いている。家族がいなくても、みんなの力を合わせてこれらの制度を利用し、できるだけ自宅で最期を迎えることが望ましい。また、昨今、一般病院では長期の入院が出来なくなっている。

 最後に、尊厳死の問題について。アメリカの病院では、必ずアドバンストディレクト(事前指示)が病床のベッドに貼られていて、「自分は、点滴や、救命処置をしてほしくない」またそれとは逆に「最期まで救命処置をしてくれ」などの希望が表示してある。日本では、尊厳死がまだ認められていないので、家族、親しい友人などに自分の意思を伝えておくことが大切である。

以上

要約文責:木下由美子

  • 最後に、司会者より先生の著書の紹介がありました。
    『ひとはなぜ、人の死を看とるのか』(人間と歴史社刊・2011)