2015.2.1

音声を聞く(MP3, 32kbps)

「賃金の支払い方」

秋葉 正二

レビ記19,9-10マタイによる福音書20,1-16

 「ぶどう園の労働者」の譬え話から学びます。この説教を準備しながら私は、現在私たちの社会を覆っている「格差問題」についてのあれやこれやを考えざるを得ませんでした。というのも、この譬えに描かれている情景が、現代社会の底辺で喘ぐ寄せ場労働者の厳しい現場を連想させたからです。イエスさまはこの譬えを「天の国」を説明されるために用いられましたが、ここに描かれているような労働者の現場を実際にご覧になっていたからこそ、こうした話を譬えの材料に用いることが出来たのでしょう。

 譬えの現場はぶどう園、パレスチナでは珍しくない場所です。家族だけの零細経営ではなくて、労働者を何人も雇うという話ですから、オーナーはお金持ちという設定です。収穫時の季節労働者の雇い入れシーンといったイメージも湧いてきます。ということで、譬え話を読み進めるにあたって現代の格差の問題も頭の隅に置いておきたいと思います。ストーリーそのものは複雑ではありませんからよく理解できます。まずぶどう園のオーナーが夜明けに一日1デナリオンの賃金で労働者を雇っています。ご存知のようにデナリオンはローマの銀貨で、当時の労働者の日当の相場です。オーナーは夜明けに始まって夕方5時まで、通算5度も労働者を雇うために出かけています。

 かつて日本も景気がよかった頃、日雇い労働者を斡旋する業者が労働者の集まる広場に一日何度もやって来たという話を見聞きしました。私自身は初めての任地が浅草教会でしたから、山谷の労働者の実態をよく見させて頂きました。当時山谷には中森幾之進という大先輩の牧師がおられて、私は度々中森先生を訪ねて、寄せ場の労働者との向き合い方を教えて頂きました。日雇い労働者の寄せ場は横浜の寿町も名古屋の笹島も大阪の釜ヶ崎も共通点がたくさんあります。九州では博多の炊き出しを手伝ったりしましたので、ある程度は寄せ場労働者の実態を理解しています。この譬えでは一日5回も雇いに出かけたとありますが、これはちょっと特殊な例のような気もします。

 とにかくイエスさまはこうした構造の譬え話として、天の国を説明されようとしたわけです。5回も雇いに出かけますと、5回目は夕方5時頃になってしまいました。そんなに遅くなってもなお広場には労働者が立っていたとあります。6時になれば日が暮れてその日の労働は終わりになります。働いたとしてももう1時間しか働けないので、一日中仕事を求めて広場に立ち続けた人にしてみれば、気分的にはもう半分投げやりでしょう。6節7節にはオーナーとこの人たちとの会話が記されています。『なぜ何もしないで、一日中ここに立っているのか?』。 『誰も雇ってくれないのです』。 そう答えた彼らにオーナーは言いました。 『あなたたちもぶどう園に行きなさい』。 つまり既に夕方になってしまって、日雇い仕事からあぶれてしまっていた彼らに、なお働くチャンスを与えようとしています。“もう働ける時間はわずかだが、いいよ、行きなさい。まだ1時間は働ける”というわけです。

 ところで、収穫したぶどうはもちろんぶどう酒にするのですが、ぶどう酒というのは、先日学んだ「カナの婚礼」の話にもありましたように、喜びを表すものです。よいぶどう酒は味も香りも絶品ですが、“まだそのぶどうを摘む時間はあるよ”とオーナーはよき労働を促してくれているような気もします。この譬え話では「雇う」という行為の時間経過が話の軸になっていますが、この時間の経過は私たちの人生の縮図と見ることも出来るかも知れません。人生の半ばで、自分の能力の限界に突き当たってガッカリしたり、晩年にやり残したことが気にかかる、なんてことが私たちには起こります。そんな時に、“今からでもいいよ、今からでも働く場所はあるよ”と神さまから励ましの声をかけて頂いたら私たちはとても嬉しいはずです。夕方5時にオーナーから声をかけてもらった労働者はきっと嬉しかったことでしょう。つまり天の国と結びつけて考えれば、私たちが見切りをつけた時間や場所にこそ天の国はあるよ、とイエスさまは指摘されているようにも感じるのです。夕方5時になっても、一日立ちん坊をしても、その人が生きて行く道は必ずあるということです。

 さて、一日の労働を終えると、オーナーはぶどう園の監督に命じました。『賃金を払ってやりなさい』。ここで注意すべきは、オーナーが賃金支払いの順番を指定している点です。『最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に‥‥』と命じています。現代ならば労働基本法があり、賃金支払い法もありますから、それに則って行動すればいいのですが、古代のことですからそんなものはありません。オーナーの意向が絶対ということなのでしょうが、この支払い方は少々無茶苦茶です。常識的に見ても、経済原則に照らしても、理不尽な支払い方だと思います。けれどもこの譬え話の核心はここにあります。それは一言で言えば、「神さまの恵み」ということです。私たち人間にとって“どう考えても無茶苦茶だ、こんな不公平はない”と思える場面の中に、人間には簡単に見えない神さまの恵みの公平性が表されているのです。いわばこれは神さまの「無償の愛」の表現と言ってよいでしょう。

 無償というのは、報酬をまったく求めないということですが、この愛を人間はもともと持っていないのです。どんなに善行に励もうが、他人に親切にしようが、私たち人間はどこかで何らかの報酬を考えています。この譬え話は、そうした人間が持ち得ない無償の愛、公平な恵みというものを明らかにしようとしているのです。実業の世界で、一旗あげて、雇い人を抱えたことがある人ほど、このイエスさまの譬え話には簡単に頷けない点があるでしょう。今、日本社会では中小企業の経営者たちがとても苦労していますが、彼らが頑張って来たのは、どんなに苦労しても、その苦労に見合う報酬がきっとあるという確信があったからだと思います。それは世間では当然の捉え方ですし、真っ当な考えです。しかしそれはオールマイティーではありません。そのオールマイティーではない点を、イエスさまはこの譬え話で明らかにしておられるのです。頑張った労苦に見合った報酬、というだけでは片付けられない世界があるということを、イエスさまは明らかにされておられます。

 そしてよく考えてみると、世の中には報いられない苦労もたくさんあることに思い至ります。他人と比較してみれば、自分のこの報酬は明らかに少ない、と思われることも結構あるはずです。私たちはそうした現実に出食わした時、どうするでしょう? おそらく愚痴ったり、当り散らしたりすると思うのですが、実は世の中には、私たちが考えている以上に、報いられない労苦というものがたくさんあります。たとえば、教育という仕事はどうでしょうか? 私は高等学校に4年勤務しましたけど、私のいた敬和学園は当時給料の多寡によって就職した教師がほとんどいませんでした。まだ学校が設立されて間もない頃ということもあり、「給与の額は校長先生におまかせします、と言って応募してきた先生がほとんどです」と初代校長の太田先生は赴任したばかりの私に話をされました。私も正確な給与の額を実は知りませんでした。ただ私の場合は、神学校の推薦もあり、常識的な給与が出るだろうくらいの調子で、ボケーっと呑気に赴任したに過ぎなかったのですが、太田先生の話を伺って、「これは大変な学校に来てしまった」と思いました。

 まあ、実際給与は安かったのですが、高校生たちとの寮生活は楽しくて、学んだことがたくさんありました。私の場合、他の先生たちのように高い理想がなかったので、結局教師にはあまり向いていないなと考えて、最初からの希望であった牧会に出たのですが、この頃出会った先生たちの、給与の多寡によって働いているのではない、という世界があることを知ったことは大きな宝物になりました。一人ひとりの生徒との出会いから生まれる喜びや感動は、給与によって生計を立てるということだけでは説明できません。私たちがそれぞれの家庭で子供達を育てることだって、何か代価によってその意味を計算することなど出来ないのです。

 第一、私たちの教会のことを考えてみましょう。教会の活動はギブ&テイクといった理屈では動きません。この世の論理や知恵が教会運営のある部分には入り込みますが、基本的に教会はこの世の論理の外にあります。献金をささげたり、祈り合ったり、助け合ったりするのは、この譬え話で言えば、イエスさまが示そうとされた無償の愛の世界につながっています。『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』とぶどう園のオーナーは言ったのですが、これはもっと平たく言えば、「よく働いた者、功績のある者は後回しで、功績の無い者が優先ですよ」というイエスさまの天の国を指し示した宣言です。私たちキリスト者はそういう世界に生きています。因果応報しか頭にない人には、その世界は見えないでしょう。これは信仰者だけに見ることを許された世界だと思うのです。神さまの恵みは、人間の考えや行為によって左右されることはないのです。自分で稼いで自力で生きるということがすべてではありません。衣食住をはじめ、私たちに与えられるものはすべて基本的に神さまからの恵みだということを改めて自覚したいと思います。お祈りしましょう。


 
礼拝説教集の一覧
ホームページにもどる