2009.2.15

音声を聞く(MP3, 32kbps)

「種を蒔く」

村上 伸

イザヤ書55,8-13;ルカ福音書8,4-8

 この譬え話は、共観福音書(マルコマタイルカ)のすべてに出てくる。言葉遣いがやや違うところもあるが、内容はほとんど同じだ。譬え話の後に説明が付け加えられるという構造も同じである。

 一体、「種」とは何か? それは「神の言葉である」(11節)と説明されている。「神の言葉」は種のように人々の心に蒔かれる。では、「神の言葉」とはいかなる言葉か? マタイは「御国の言葉」(マタイ13章19節)と言い換えた。

 主イエスは宣教の最初に、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1章15節)と言われた。「御国の言葉」とはこのことであろう。神の国(=神の支配)が近づいているという約束である。この世界は、今は悪の支配の下にあって、病気や貧困や戦争で絶え間なく苦しんでいる。だが、この希望のない・古い時代は必ず終わる。そして、神の正義の支配が実現する。新しい時代が必ず来る。いや、既に近づいている。ヨハネ黙示録にもあるように、「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(21章3-4節)。

 イエスが語ったすべての言葉は、この神の国の到来を約束するものであった。彼のすべての愛の業は、この神の国が既に始まっているということの徴であった。そして、イエスが「わたしが神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちの所に来ている」(ルカ11章20節)と言われたように、彼が行ったすべての奇跡は、この神の国の現実(リアリティー)を示す証しに他ならなかった。

 これらを総括して、マタイは「御国の言葉」と言っているのである。

 この「御国の言葉」の種が私たちの世界に蒔かれている、とイエスは言う。この世界は、「御国の言葉」という生命力に満ちた種が蒔かれた場所なのである。この世界は、今は どんなに暗くても、「神の真実の支配」が近づいたという約束の下にある。

もちろん、中には「道端に落ちる」(5節)種もある、とイエスは言う。それは「人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまう」12節の説明によれば、「御言葉を聞くが・・・後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る」のである。また、「石地に落ちる」(6節)種もある。これは、「芽は出したが、水気がないので枯れてしまう」。つまり、「御言葉を聞くと喜んで受け入れるが、根がないので、しばらくは信じても、試練に遭うと身を引いてしまう」(13節)。さらに、「茨の中に落ちる」(7節)種もある。それは、「茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまう」。すなわち、「御言葉を聞くが、途中で人生の思い煩いや富や快楽に覆いふさがれて、実が熟するまでに至らない」(14節)。これらは、この世界の現実の姿を示している。

 若い頃、名説教家といわれた人がこの点に焦点を合わせて説教するのを聞いたことがある。多くのクリスチャンの信仰の在り方を批判しているように聞こえた。だが、私には、イエスがわざわざそんな皮肉を言うためにこの譬えを語ったとはどうしても思われない。確かに、「神の国」の福音はいつも正しく受け止められるとは限らない。実を結ばない場合もあるだろう。だが、イエスはそのことを殊更に強調したわけではない。むしろ、彼が一番言いたかったのは、最後の一句ではないだろうか。すなわち、「ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ」(8節)。

 ただ、その後で、「良い土地」について、「立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たち」(15節)のことだと説明されているのに引っかかる人もいるであろう。生まれつき「立派な善い心」を持ち、「御言葉をよく聞いて理解する」能力があり、しかもその言葉を単に理解するだけでなく「よく守って実践する」人、その上に「忍耐力」も兼ね備えた人でなければ「実を結ぶ」ことはできない、というのであれば、我々には望みがない。

 この部分は、多分、初代教会の信徒訓練の方針を反映しているのであろうが、人間の側の「能力」や「資格」を問題にしているように見える。だが、イエスは、「罪人を招くために」(マルコ2章17節)来られたのである。そのイエスが、「能力」や「資格」を問題にしたとは思われない。むしろ、彼は、「御国の言葉」と我々人間との出会いの不思議を語られたのではないか。

 私自身について少し語ることをお許し頂きたい。私は、父親が軍人だったこともあって、小学生の時5度、中学生時代は途中軍隊の学校に行ったことも含めて6度転校した。だから、私には「ふるさと」とか「母校」とか「幼友達」というものがない。しかも行く先々でイジメに遭ったから、少年時代の私は絶えずおどおどし、人に対して臆病であった。そういう性格が今でも自分の中に少し残っていると感じることがある。

 だが、私は15歳の時に、「敵を愛せよ」(マタイ5章44節)というイエスの言葉と出会った。自分で努力してその言葉を探し出したのではない。ちょうど「種」が上から蒔かれるように、この御言葉は私の心に蒔かれたのである。「出会い」と言うしかない。そして、この「出会い」は、私の心を深く動かして、私の中に新しい自己を創り出した。今まで考えてもみなかったような新しい力、信仰と希望と愛を呼び起こした。

種が蒔かれると、それを受けた大地に何かが起こる。最近よく「コラボレーション」という言葉を耳にするが、それとは違った意味で、種を蒔く神と、蒔かれた種を受けとめる人との間に新しい情況が創り出される。イエスはそのことを語ったのである。



礼拝説教集の一覧
ホームページにもどる