この箇所は「愛の賛歌」と呼ばれて結婚式によく朗読される。来週の和田さんの結婚式でも読まれる。特に4-8節には、新しく結婚生活を始める二人にとって大切な教えがある。「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える」。
しかし、このテキストは、とくに「結婚式の聖句」というわけではない。8節後半で突然調子が変わり、結婚とはあまり関係のない言葉が出てくることからも、それは明らかだ。「預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう」。そして、この調子は最後まで続くのである。この突然の変化をどう理解すればいいのか?
直前の「一つの体、多くの部分」という箇所(12章12-31節)に注目し、その文脈から考えればいいかもしれない。
パウロは、そこで「教会」について論じている。教会は私たちの肉体のように、多くの部分・たくさんの働きが結びついた「有機的統合体」だというのである。その関連で14-26節に言われていることは分かり易い。そして、「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です」(27節)という結論も明快である。
それに続けてパウロは、その「部分」を列挙する。「第一に使徒、第二に預言者、第三に教師、次に奇跡を行う者、その次に病気をいやす賜物を持つ者、援助する者、管理する者、異言を語る者」(28節)などである。初代教会内部の組織を示す箇所として興味深いが、ここでパウロが言っているのは、要するにこういうことだ。すなわち、教会は皆が同じようになることによってではなく、むしろ、一人ひとりが神から与えられた異なる賜物・個性を生かすことによって、初めて真の一致に達する。教会は相違を嘆かない。むしろ、それを楽しむ。Celebration of differences!
ところが、コリントの教会には、正にこの点において問題があった。パウロはそのことで頭を悩ませていたらしい。ある注解者によると、教会の中には「比較的富裕な人々」がおり、その中のある人々は「異言を語る」という霊的賜物(カリスマ)を持つことや、「知識を所有している」ことを鼻にかけて「貧しい人々をないがしろにする」傾向があった。そのために、「教会を分裂と混乱の危機に陥れて」いたという。
ところで、「異言」とは何か? 普通、「ある種の恍惚状態の中で語られる意味不明の言葉」と説明される。これは、神から直接に示される神秘として尊ばれ、特に初代教会においては、「異言を語る」人は霊的賜物(カリスマ)の所有者として尊敬された。そこから、そのことを誇り高ぶる人も現れたのであろう。
そのような人々を念頭に置いて、パウロはここで、「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル」(13章1節)と言っているのである。そして、彼は「異言」に留まらず、その他のさまざまな賜物を次々に挙げて行く。「預言する賜物」・「あらゆる神秘とあらゆる知識に通じている」こと・「山を移すほどの完全な信仰」・「全財産を貧しい人々のために使い尽くす」奉仕の業、そして殉教。これらは確かに素晴らしい霊的賜物に違いない。だが、それよりも尊いものがある。それは「愛」だ、とパウロは言うのである。愛は、あらゆる賜物に勝る「最高の道」(31節)である。
私は戦後の混乱の中で「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」(マタイ5章44節)という聖書の言葉と出会った。それは、私を深く揺り動かした。だから、「愛こそ最高の道だ」と言ったパウロの言葉を信じて疑わない。
先週、没後60年の記念日を迎えたマハトマ・ガンディーも、「山上の説教」のこの言葉を読んで最高の道を示された人であった。彼はそれをヒンドウーの教えと融合させて「サティア・グラハ」(真理への愛)を唱えた。それは愛の道であり、もっと具体的に言えば絶対非暴力の道であった。60年前、ヒンドウー原理主義者の青年によって至近距離から銃撃されたとき、彼は「あなたを赦します」と囁いたという。
このガンディーの影響を受けたのが、M.L.キング牧師である。キングは『敵を愛せよ』という説教集の中で、「自分は理不尽な仕方で自分を辱め、攻撃する白人の警官を到底好きにはなれない。しかし、彼のために祈ることは出来る」と言った。愛するということは、そういうことである。本田哲郎神父が「敵を愛せよ」という言葉を、「あなたに敵対する人たちを大切にしなさい」と訳したのも参考になろう。
さて、パウロが4節以下で展開している愛の諸相にもう一度目を留めたい。―― 愛は忍耐強い。情け深い。妬まない。自慢しない。高ぶらない。礼を失しない。自分の利益を求めない。苛立たない。恨みを抱かない。不義を喜ばない。真実を喜ぶ。すべてを忍び、信じ、望み、耐える。
これらに共通することが一つある。それは、簡単に言えば、本当の意味で「相手の存在を認めること」である。相手にも自分と同じように大切な個性があることを認めること。「人にしてもらいたいと思うことは何でも、人にする」(マタイ7章12節)こと。その意味で「人を大切にすること」である。
この愛が、教会の内でも外でも「最高の道」であることを心に刻みたい。