受難節第四主日礼拝 (2004・3・28)

「信仰によって」

村上 伸

出エジプト記 2,1-10ヘブライ人への手紙 11,23-40

  ヘブライ書11章には、信仰によって生きた旧約聖書の人々の名がおびただしく出てくる。先週はアブラハム(8〜16)のことを話したが、今日の所にはモーセ(23〜29)を始め、「娼婦ラハブ」(31)、「ギデオン、バラク、サムソン、エフタ、ダビデ、サムエル、また預言者たち」(32)が登場する。著者は、この人たちのことを全部話していたら「時間が足りないでしょう」(32)と言い、ごく簡潔に紹介している。

 それによれば、この人たちの生活には一面、「成功」・「勝利」という要素があった。モーセはイスラエルの人々をエジプトにおける隷属状態から解放することに成功したし(27)、民を率いて「まるで陸地を渡るように紅海を渡った」(29)出エジプト記12章〜。行く手を阻む堅固なエリコの城壁は信仰によって「崩れ落ちた」(30)し、エリコの遊女ラハブはその作戦に協力したために自分も救われた(31)ヨシュア記6章。ギデオン、バラク、サムソン、エフタといった士師たち(王国以前の宗教的・政治的指導者)、また、ダビデ王は、信仰によって「国々を征服し、正義を行い・・・獅子の口をふさぎ、燃え盛る火を消し、剣の刃を逃れ、弱かったのに強い者とされ、戦いの勇者となり、敵軍を敗走させた」(33〜34)。これらはすべて成功例と言っていいであろう。

 だが他面、彼らの生活には苦しみも伴っていたのである。ヘブライ書は、むしろその点をより強く強調している。モーセは「神の民と共に虐待されるほうを選び」(25)「キリストのゆえに受けるあざけり」(26)を受け、「王の怒り」(27)も買った、等々。これは、何もモーセに限らない。総じて聖書の登場人物の人生には苦しみがつきものであった。35節以下は、そのことを極めて印象的に描き出す。

 「他の人たちは、更にまさったよみがえりに達するために、釈放を拒み、拷問にかけられました。また、他の人たちはあざけられ、鞭打たれ、鎖につながれ、投獄されるという目に遭いました。彼らは石で打ち殺され、のこぎりで引かれ、剣で切り殺され、羊の皮や山羊の皮を着て放浪し、暮らしに事欠き、苦しめられ、虐待され、荒れ野、山、岩穴、地の割れ目をさまよい歩きました」。これらはことごとく旧約聖書や旧約聖書続編に記されているのだが、一々その箇所を開いて確かめて行くと、それこそ「時間が足りない」。今日は、それを断念しなければならない。

 だが、一体これは何事か。これらの人たちは何をしたというのか。神の約束を信じて生きたのに、どうしてこんなひどい目に遭わなければならなかったのか。

 

 ところで、私は思う。「生きる」ということは、「苦しむ」ことではないか。もちろん、幸福な人々も多くいるし、人生にはいろいろな楽しみもある。我々は、その喜びがなるべく豊かであるように、そして幸せができるだけ長く続くように心から願うが、そうも行かないのが人生である。若い人々の精神的な悩みや迷い。突然、原因も治療法も分からない病気に襲われた人の苦しみ。家族にそういう病人がいて夜も眠れずにいる親たちの心配。突然の事故や犯罪に巻き込まれてわが子を失った人々の癒されることのない悲しみ。事故や犯罪による後遺症で精神的・肉体的に悩む人々の終わりなき苦痛。テロや報復戦争によって家も家族も仕事もなくした人々の怒り。どんなに沢山の人が苦しんでいることであろう。まことにこの世は苦しみで満ちている。

 そもそも、人は生まれたときから苦しみを覚悟しなければならない。このことを悟ったのは、釈迦牟尼であった。人は生まれた以上、病気にもかかる。老いる。そして、いつかは死ななければならない。「生病老死」。この四苦こそ人の世の真相であると彼は考えた。聖書の登場人物たちも、それと無縁ではない。彼らもまた、この「四苦」に悩んだ普通の人間なのである。

 ただ、聖書の人々は、「人生とは所詮こういうものだ」と悟って諦めたり、その「静かな諦念」の境地に救いを見出そうとはしなかった。そうではない。苦しみを通って救いが来る。神から来る。「信仰を持てば誰でも直ぐ幸せになれる」というような調子のいいことではないが、彼らは神の約束を信じて苦しみに耐えたのである。

 だが、「神の約束を信じる」と言うが、一体、それはどういうことか?

 ヘブライ書の著者は、「神は、わたしたちのために、更にまさったものを計画して下さった」(40)と言っている。それをもっと具体的に言えば、神が我々の苦しみを代わって負って下さる方(メシア)を送って下さる、ということではないか。

 イザヤ書53章に、「主の僕」という不思議な歌がある。

 主の僕は、「見るべき面影はなく、輝かしい風格も、好ましい容姿もない。彼は軽蔑され、人々に見捨てられ、多くの痛みを負い、病を知っている。・・・彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに、わたしたちは思っていた。神の手にかかり、打たれたから、彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺し貫かれたのはわたしたちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのはわたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによってわたしたちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた」(53,2〜5)

 実にこのような方が、この苦しみに満ちた世界に存在するのである!このことを決定的に明らかにしたのがイエスであった。ヘブライ書は12章でこう述べる。

 「このイエスは、御自身の前にある喜びを捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになったのです。あなたがたが、気力を失い疲れ果ててしまわないように、御自分に対する罪びとたちのこのような反抗を忍耐された方のことを、よく考えなさい」(12,2〜3)。ここに、我々の慰めがある。



礼拝説教集の一覧
ホームページにもどる