2007・1・14

音声を聞く(MP3, 32kbps)

「幼子を連れて」

村上 伸

エレミヤ書31,15-17;マタイ福音書2,13-18

 大阪の釜ヶ崎に、寄せ場の日雇い労働者たちと一緒に暮らし、彼らのために働いている本田哲郎というフランシスコ会の司祭がいる。彼は、仲間のために四つの福音書と使徒言行録を新しく翻訳し、今から6年前に『小さくされた人々のための福音』という名で出版した。これはいい加減なものではなく、ギリシャ語原典から訳した労作だが、「小さくされた人々」の視点から訳すという姿勢を貫いている点が最大の特徴である。2005年に3版が出たのは、支持されているという証しであろう。

 その「はしがき」に、本田神父は先ず福音書の主人公ナザレのイエスを次のように紹介している。「イエスは、けがれにみちた罪の子として家畜小屋で生まれることを余儀なくされ、幼くしてヘロデ王の殺戮の手を逃れて、両親とともにエジプト寄留の憂き目を見るという、悲惨な生い立ちでした」。

 今日、私たちが読んだマタイ福音書2章13節以下に書いてあるのはそのことだ。新共同訳は13-15節「エジプトに避難する」という見出しをつけているが、本田神父がつけた見出しはもっとはっきりした表現で、「幼子イエス、マリア、ヨセフ、『難民』としてエジプトに避難」というものだ。そして16-18節の見出しは「幼子イエスの抹殺をもくろむヘロデ、幼児を無差別虐殺」となっている。新共同訳の見出しよりも、この方がずっとはっきり事の真相に迫っている。

 古来、世界には多くの暴君がいたが、その中でもヘロデは残虐さという点では有名であった。彼は生粋のユダヤ人ではなかったから宮廷内では余り尊敬されず、その上、常に暗殺の恐怖に怯えていた。その疑心暗鬼から、自らの権力を脅かしかねない者は親族であっても容赦なく殺し、あらゆる「反ヘロデ」の動きは徹底的に弾圧した。マタイが伝えている「幼児虐殺」の話が史実かどうかは分らないが、ヘロデならこういう暴虐を行ったとしても不思議ではない。この暴君のせいで、イエスは生まれるや否や「無差別虐殺」の標的とされ、その魔手から逃れて「難民」となったのである。

人類の歴史始まって以来、今に至るまで、同じような苦難に遭った人々は無数にいる。権力を持つ者は、しばしば自分にとって都合の悪い人々を恣意的に殺すからである。その際、真っ先にその犠牲となるのは最も弱い幼児であった。ヘロデがやったことは、その典型的な一例である。権力を持つ暴君がそういう暴虐を行うというだけではない。社会や家族の状況が変化すると、その影響は先ず最も弱い幼児に現れる。

 今日、礼拝後の「現代聖書研究会」では、長く児童福祉の問題と関わって来られた鈴木祐子さんの論文から学びながら、この問題を一緒に考えることになっているが、彼女はこの中で、バブル経済崩壊後から「児童虐待」が急速に増加したことを指摘している。それは何故だろうか? その理由を、彼女はこう考えた。

高度経済成長の時代に人々の価値観が急激に変って、「物質的欲望を満たし、生活の快適さを追求する」ことが親たちにとって最高の価値となったこと。また、家族構造が変って核家族・少子化が一般化するという方向に「社会状況が変化した」こと。これらの影響が子どもたちに襲いかかった、というのである。

 むろん、この場合、ヘロデ王のように暴虐な専制君主がいるわけではない。だが、現代のアメリカや日本のように民主主義的な社会においても、そこに起こった社会状況の変化は大人たちの意識を変え、その「しわ寄せ」は子どもたちに及ぶ。現代の日本でその実例を見つけることは、さほど難しくはない。誘拐され、無残にも殺される子どもたち。性的ないたずらの対象とされる子どもたち。若い親たちに殴られる子どもたち。パチンコ屋の駐車場に親が停めた車の中に放置されて死に至る子どもたち。食事を与えられずに痩せ細る子どもたち。このように、幼い子どもたちは、しばしば大人や親によって殺される。

 アリス・ミラーという心理学者が書いた『魂の殺人』は重要な示唆を与えている。彼は、ヒトラーとナチズムが何故生まれたかを問題にし、その根源には「闇教育」があったと言う。親や教師が権力をかさに子どもに何かを命令する。あるいは禁止する。子どもがそれを受け入れない場合、あるいはそれに失敗した場合には、厳しい罰を与える。この伝統的な「教育」(あるいは「躾」)が、多くの場合子どもたちの魂を殺してきた、というのである。日本の現状も、これに当てはまるのではないか。

さて、イエスが権力者による「無差別虐殺」の標的となり、その魔手から逃れるために「難民」となったということは、何を意味するだろうか?

イエスは、「闇の力」によって苦しみを受ける多くの子どもたちの一人のようにして生まれて来た、ということである。イエスの誕生という出来事さえなければヘロデの幼児虐殺も起こらなかったのではないか、と考える人もいるかもしれないが、この悲劇をイエスのせいにするのは筋違いだ。マタイ福音書の意図は、イエスが「神、共にいます」(インマヌエル)という真理を体現した方であると告げることにあった。

神は、幼子を連れて歩み給う。子どもたちがどんなに深い闇の中にいようとも、神はそこでもなお子どもたちと共にいて下さる。マタイはそう言いたいのだ。

マタイが引用したエレミヤ書31章15節の言葉の後には、慰め深い約束の言葉が続いていることに注目しよう。「主はこう言われる。泣きやむがよい。目から涙を拭いなさい。あなたの苦しみは報いられる、と主は言われる」16節)。

礼拝説教集の一覧
ホームページにもどる